シュロック(読み)しゅろっく(英語表記)Richard R. Schrock

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュロック」の意味・わかりやすい解説

シュロック
しゅろっく
Richard R. Schrock
(1945― )

アメリカの化学者。インディアナ州生まれ。カリフォルニア大学卒業後ハーバード大学で博士号を取得。1975年よりマサチューセッツ工科大学に勤務、1980年同大学教授となる。2005年、「メタセシス反応」とよばれる新たな有機合成の手法を開発したことにより、ショーバングラッブスとともにノーベル化学賞を受賞した。

 炭素は4本の手で炭素どうしや酸素などと結合して、鎖状環状のさまざまな化合物をつくっている。ところが1950年代に、炭素と炭素が二つの手でしっかりと二重結合しているのに、結合の相手をかえる場合があることが発見された。しかしその仕組みはわからなかった。

 フランスの化学者、ショーバンは1971年に、金属と炭素が二重結合した物質触媒として働くと、炭素どうしが二重結合している相手をかえることを発見した。相手をかえるとき、いったん二つの二重結合どうしが四つの結合になって一つの輪をつくり、二つに分かれるときに相手を交換するという精妙な仕組みであることを解明したのである。位置をかえることをギリシア語で「メタセシス」というため、この反応は「メタセシス反応」とよばれるようになった。この反応を応用するとさまざまな化合物を生成できるが、反応の制御がむずかしいために実用化は進まなかった。

 シュロックは1990年にモリブデンを触媒に使うと活性の高い化合物生成ができることを発見した。1992年には、グラッブスが白金族で原子番号44のルテニウムを触媒に使うと実用的なメタセシス反応が実現できることを発見した。

 これらの研究成果により、目的の化合物をより少ない反応でつくることが可能になったため、原料廃棄物を減らすことができ、環境への負荷が軽減されることになった。また、合成がむずかしかった環状化合物もつくれるようになったため、プラスチックの合成や抗癌剤(こうがんざい)など医薬品の開発などが飛躍的に進展している。

[馬場錬成 2018年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュロック」の意味・わかりやすい解説

シュロック
Schrock, Richard R.

[生]1945.1.4. インディアナ,バーン
アメリカ合衆国の有機化学者。1967年カリフォルニア大学リバーサイド校を卒業,1971年ハーバード大学で化学の博士号を取得。イギリスのケンブリッジ大学,アメリカ最大の化学メーカー,デュポンを経て 1975年にマサチューセッツ工科大学 MITに移り,1980年教授となる。1970年代から触媒の研究に取り組み,1990年にモリブデンを含んだアルキリデン錯体を使用すれば分子内に二重結合を 1個もつオレフィンに対してメタセシス反応(→オレフィンメタセシス反応)を効率よく進められることを示した。この開発により,複雑な構造をもつ有機化合物,特に抗生物質など医薬品の開発や新しい高分子ポリマーの合成などに道が開けた。2005年イブ・ショバン,ロバート・H.グラブスとともにノーベル化学賞を受賞。アメリカ芸術科学アカデミー会員,アメリカ科学アカデミー会員。1995年アレクサンダー・フォン・フンボルト賞受賞。2002年ジョフリー・ウィルキンソン・メダル受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android