シラエビ(その他表記)Pasiphaea japonica

改訂新版 世界大百科事典 「シラエビ」の意味・わかりやすい解説

シラエビ (白蝦)
Pasiphaea japonica

体長8cmほどの甲殻綱オキエビ科のエビで,素干し,あるいは食紅で染めて乾燥し,サクラエビ代用とされる。生きているときは無色透明であるが,死ぬと乳白色となるためベッコウエビとも呼ばれる。卵は美しい青緑色。体は左右に著しく平たい。頭胸部は短く,体長の1/3に達しない。額角は痕跡的で小さく,やや上方を向く単なるとげにすぎない。第1,2胸脚は大きく,ともにはさみをもち,また,長節の内縁に多数のとげが鋸歯状に並んでいる。第4,5胸脚は退化的で小さい。地中海大西洋に分布するP.sivadoとかつては同種とされていたが,現在では別種とされている。日本近海では水深128~622mから記録されているが,とくに駿河湾富山湾に多く,昼は深いところにいるが,夜間は比較的浅海に浮上する。このときに漁獲するが,駿河湾では同様の習性をもつサクラエビと混獲されることも多い。食用となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シラエビ」の意味・わかりやすい解説

シラエビ
Pasiphaea japonica; Japanese glass shrimp

軟甲綱十脚目オキエビ科。体長 7.5cm,頭胸甲長は約 2cm。生時は半透明であるが,死ぬと乳白色となることからシラエビの名がある。地方によってはシロエビ,ベッコウエビとも呼ばれる。額角は小さなとげにすぎない。第1脚,第2脚は鋏をもち,第3脚は糸状,第4脚,第5脚は小さい。日本各地の水深 100~600mの海に産するが,駿河湾富山湾には特に多く,年間を通じて漁獲の対象とされる。年間の漁獲量は 500tほどで,生鮮食品としての利用は 10%程度,大部分が加工に回される。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラエビ」の意味・わかりやすい解説

シラエビ
しらえび / 白蝦
Japanese glass shrimp
[学] Pasiphaea japonica

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目オキエビ科に属するエビ。体長7.5センチメートルに達する。体は強く側扁(そくへん)し、頭胸甲が体長の3分の1より短い。額角(がっかく)は棘(とげ)状。日本近海の水深120~620メートルに分布する深海遊泳性のエビで、富山湾で多量に漁獲される。その体色からベッコウエビともよび、食紅で染めてサクラエビの代用とする。最近まで大西洋産のパシファエア・シバドP. sivadoと同種と考えられていた。この種はホワイトグラスシュリンプwhite glass shrimpとよばれ、地中海で漁獲されている。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「シラエビ」の意味・わかりやすい解説

シラエビ

ベッコウエビとも。甲殻類オキエビ科のエビ。体は無色透明,卵は美しい青緑色。頭胸部は短く,額角は微小である。体長は8cmに達する。第1・2胸脚はやや大きく,はさみを形成し,第3〜5胸脚は小さい。日本の各水域〜インド洋,地中海,大西洋に分布し,日本近海では水深130〜600mの所で採取される。素干し,あるいは赤く染めてサクラエビの代用品として利用。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android