精選版 日本国語大辞典 「シリコーンゴム」の意味・読み・例文・類語
シリコーン‐ゴム
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ケイ素ゴムともいう。ASTM(アメリカ材料試験協会)の規格による略称はQ。生ゴムは、オルガノシロキサン結合単位-Si(R,R')-O-が数千以上の線状重合体であり、透明でやや流動性を示す粘弾性体である。有機の基R、R'がメチル基のポリジメチルシロキサン(MQ)は有機過酸化物で架橋する。メチル基の一部をビニル基にかえたビニルシリコーンゴム(VMQ)は通常の硫黄(いおう)加硫ができる。一部がフェニル基で置換したフェニルシリコーンゴム(PMQ)やフルオロアルキル基で置換したフルオロシリコーンゴム(FVMQ)などがある。加硫のときシリカなどの無機充填(じゅうてん)剤を加える。加硫ゴムは耐熱性と耐寒性がとくに優れており、200℃から零下90℃の広い温度範囲で使用できるものがある。耐オゾン性、耐油性、耐水性、電気特性なども優れており、膜は気体透過性が大きい。欠点は、引張り強度、引裂き強度および伸びが通常のゴムより劣り、価格も高い。特殊ゴムとして航空機や自動車など高温の場所に使われるパッキング、シーリング、ガスケット、電線やケーブルの被覆、医療用品や食品関連用品などの用途がある。
液状シリコーンゴムは、一般に普及している室温硬化タイプと、やや高温で硬化するタイプがある。さらに空気中の水分で硬化する一液型と、硬化剤により架橋する二液型がある。建築用シーラント、電気絶縁材、型取り印象材、ゴムロールなどに使われている。
[福田和吉]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
オルガノシロキサン結合からなる主鎖をもつシリコーンの直鎖状重合体のうち,半流動性の固体で,橋かけによりゴム状弾性を現すものをいう.一般には,ジメチルシロキサンの環状四量体(オクタメチルシクロテトラシロキサン)を開環重合して合成するが,一部ジフェニルシロキサンと共重合するか,フッ素またはニトリル基を導入することにより,耐熱,耐寒性をよくしたものや,ビニルメチルシロキサンと共重合することにより加硫を可能にしたものがある.性質はケイ素原子についた有機基の種類により異なるが,一般に耐熱,耐寒,耐油,耐水,耐候,耐コロナ性がすぐれ,広い温度範囲ですぐれた圧縮復元性を示し,また電気特性もすぐれている.これらの特性は,ケイ素生ゴム,充填剤,加硫剤の種類,配合方法によっても変わってくる.おもな用途は,高温条件下で作動する部分の種々のパッキング,シーリング,ダイヤフラムや電線ケーブルの絶縁材料,医療用に用いられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…シリコーンともいう。化学式に示したR,R′あるいは重合度nを変えることによって,油状(シリコーン油),ゴム状(シリコーンゴム),樹脂状(狭義のケイ素樹脂,シリコーン樹脂)と多様に変化する。なお中心元素であるケイ素はシリコンsiliconと表現される。…
…アクリルゴムはアクリル酸エステル系の共重合ゴムで,1931年にドイツではじめて工業化されたものであり,耐油性,耐熱性,耐老化性にすぐれた特殊合成ゴムとして工業用部品に使用される。シリコーンゴムは44年アメリカにおいてはじめて特許出願され,それをもとに太平洋戦争中に工業生産に移されたが,耐熱性,耐寒性,電気的性質にすぐれているため,耐熱性電気部品をはじめ広く工業用部品として使用されている。ポリエステルグリコールやポリエーテルグリコールとジイソシアナートとの反応によって得られるウレタンゴムは,53年ドイツで発表されたものが最初で,耐油性,耐摩耗性にすぐれ,また高強度のゴムが得られることから,ソリッドタイヤ,ロール,ベルトなどの機械部品をはじめ多くの工業用部品に使用されている。…
※「シリコーンゴム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新