ジブチ(その他表記)Djibouti

翻訳|Djibouti

共同通信ニュース用語解説 「ジブチ」の解説

ジブチ

アフリカ東部のアデン湾に面する、面積約2万3千平方キロの小国。人口約110万人で9割超がイスラム教徒。1977年にフランスから独立した。政情が安定しており、アジアと欧州を結ぶ海上交通中継貿易地としての役割を担う。2008年ごろから周辺海域で海賊被害が顕在化してからは各国が海軍部隊を派遣するようになった。海賊活動の減少後も、周辺地域の情報収集の足場として、日本などは部隊派遣を継続している。(ジブチ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「ジブチ」の意味・読み・例文・類語

ジブチ

  1. ( Djibouti ) ジブチ共和国の首都。アデン湾支湾のタジューラ湾に面する海港都市。一八八八年、フランスがスエズ航路の拠点として建設。エチオピア鉄道の起点。畜産物、コーヒーなどを輸出。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ジブチ」の意味・わかりやすい解説

ジブチ
Djibouti

基本情報
正式名称=ジブチ共和国al-Jumhūrīya al-Jibūtī, Republic of Djibouti 
面積=2万3200km2 
人口(2010)=82万人 
首都=ジブチDjibouti(日本との時差=-6時間) 
主要言語アラビア語フランス語アファル語ソマリ語 
通貨=ジブチ・フランDjibouti Franc

アフリカ大陸北東部,紅海の出口のバーブ・アルマンデブ海峡の南側に位置し,いわゆる〈アフリカの角〉地域の一部を形成する小国。旧フランス領アファル・イッサAfars et Issasで,1977年にジブチ共和国として独立した。総人口の過半が国名と同じ名称をもつ首都ジブチに集中している。
執筆者:

国土はタジュラ湾をとりまき,アフリカ大地溝帯内に含まれ,起伏は激しい。凹所には湖面標高が海面下174mのアッサル湖やアッベ湖などをもち,高所ではテーブル状,階段状の地形が目だつ。最高点は北部国境にあるムッサ・アリ山の2063m。北緯12°線にまたがる国土は,熱帯乾燥気候下にあり,海に面しながらその恩恵をあまり受けてはいない。低地部では,月平均気温は25~34℃,平均年降水量は150mm以下,10~4月は比較的しのぎやすい雨季であるが,ハムシンと呼ばれる北寄りの熱風の吹く5~10月は暑さも乾燥度もきびしい。地形性降水にやや恵まれる1000m以上の高所の一部に,ネズ,マキなどの疎林がみられるが,1000m以下の低所では,アカシアユーフォルビアのまばらなブッシュが卓越し,雨季にのみ水の流れるワジ沿いにこれらは密度を増し,タマリクスなどを交える。
執筆者:

北部のクシ系のアファル族Afarと,南部のソマリ系のイッサ族Issaが住民構成を二分しているが,アラブ,ヨーロッパ人も居住している。本来,遊牧民のアファル族はエチオピア北東部に,またイッサ族はソマリアに,それぞれまたがって居住している。首都ジブチの住民の大部分はイッサ族からなっている。アファル族はラクダ,羊,ヤギの遊牧を行い,貴族,平民の階層に分かれる。戦闘的な民として,イスラム化しており,歴史的にはタジュラとアウサというスルタン藩王国を形成していた。独立への経過の中でアファル族とイッサ族は反目をつづけた。現在はエチオピアのオガデン地方の戦乱を避けて3万人もの難民が流入してきている。言語はアラビア語が公用語で,アファル語,ソマリ語のほかにフランス語も使用される。宗教は住民の大部分がイスラム教徒である。
執筆者:

フランスはスエズ運河の建設が開始された1859年にタジュラ湾北岸のオボック港を租借して以来,しだいに周辺へと勢力を拡大し,96年にはその勢力圏を正式にフランス領ソマリ海岸Côte française des Somalisとして植民地化した。また1888年ころにタジュラ湾南岸に新しい港町ジブチを開き,植民地の主都を置くなど,関心を新港へと移していった。1917年にジブチ港とエチオピアのアジス・アベバを結ぶ鉄道の建設が完成して以後は,エチオピアの海港としての役割も加わったため,フランス領ソマリ海岸の重要性はさらに大きくなった。第2次世界大戦後のナショナリズムの高まりと制度改革によって,フランス領を含むアフリカ植民地がしだいにその地位を改善し,1950年代末期から60年代初期にはアフリカの独立の時代が到来したが,フランス領ソマリ海岸はフランスの海外県のままであった。それは人口の約半数を占めるソマリ系のイッサ族が隣国ソマリア(1960独立)の影響もあってソマリ海岸の独立を目ざしたにもかかわらず,同じく人口の約半数を占めるエチオピア系のアファル族が,エチオピアのひそかな要望もあって,都市人口の多くを占めるイッサ族主導の独立を忌避したからである。両民族を比較すれば,イッサ族のほうが概して都市化が進んでおり,政治の主導権はイッサ族が握っていた。

 フランス領ソマリ海岸の将来を決定する1967年の住民投票で,〈引き続きフランス領であること〉を選択したのを契機にアファル族の政治的台頭が目だちはじめた。なお同年フランス領ソマリ海岸の名称をアファル・イッサに変更した。68年の議会選挙ではアファル族の指導者アリ・アレフを党首とする進歩党が圧勝した。その後ソマリアからの移住者が増大するなかで,イッサ族を基盤とする独立アフリカ人民連盟(LPAI)が勢力を伸ばしはじめ,独立を強く要求した。また非合法政党であるソマリ海岸解放戦線(FLCS)も独立要求を掲げて暴力的闘争を展開した。こうした内部的圧力に加えて,アフリカ統一機構(OAU)などの外からの圧力もしだいに強まった結果,フランスは70年代半ばにいたって方針を変え,独立の賦与と両民族の融和を考えはじめた。こうした状況のなかで,77年6月にイッサ族のLPAIを中心にアファル族の政党をも含む5政党が大同団結して連合政府,独立人民集合(RPI)を結成し,ジブチ共和国の独立をみた。

ジブチの政治はイッサ族とアファル族の勢力のバランスに依存しており,したがって,隣国エチオピアとソマリアの長年にわたる紛争もジブチの政治の安定性を脅かしてきた。初代大統領にはイッサ族のハッサン・グレド・アプティドンが就任し,独立時における一院制の議会の議席配分は,イッサ族33,アファル族30,アラブ2と割りふられた。その後政党は81年10月にLPAIの後継政党である進歩人民集会(RPP)の一党体制へ移行した。グレド大統領は87年4月の選挙では唯一の候補者として臨み,3選された。91年4月にアファル族を基盤に結成された統一民主回復戦線(FRUD)は北部で政府軍と戦闘を繰り返し,92年9月の新憲法による複数政党制導入ののち12月に実施された民主選挙もボイコットしたためRPPが全議席を独占した。93年5月の大統領選挙でグレドが4選された。95年末,FRUDはそれに先立つ穏健派と政府の和平合意により合法化された。グレド政権はエチオピア,ソマリア両国との友好関係を外交上の柱としている。また,サウジアラビアとの関係も深いが,同時にフランスとの結びつきも強く,軍事協定に基づいてフランスの海軍基地が置かれている。

 この国の経済はエチオピアと鉄道によって結ばれている関係もあり,ジブチ港の関税収入等への依存度が高い。
執筆者:


ジブチ[市]
Djibouti

アフリカ北東部,アデン湾に面したジブチ共和国の首都で,港湾都市でもある。人口35万(2005)。この都市の重要性はアデン湾と紅海を結ぶバーブ・アルマンデブ海峡を制する戦略的な立地条件にあることと,エチオピアの首都アジス・アベバに通ずる鉄道の起点である点に求められる。国際空港も港湾とならんで重要である。造船,船舶修理,建設資材,食品加工,製塩などが主要な工業となっている。ラクダ市場など砂漠地帯にふさわしい経済活動もある。この港町は1888年ころフランスによって開かれ,96年にフランス領ソマリ海岸(1967年アファル・イッサと改称)の主都となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジブチ」の意味・わかりやすい解説

ジブチ
じぶち
Djibouti

アフリカ北東部、アデン湾(インド洋)と紅海を結ぶバベル・マンデブ海峡西岸に位置する小国。正称はジブチ共和国République de Djibouti。南東はソマリア、北はエリトリア、西、南はエチオピアと国境を接する。旧フランス海外領アファール・イッサで、1977年独立国となった。住民はソマリ系のイッサ人とエチオピア系のアファール人が国を二分しており、その対立が深刻な問題となっている。面積2万3000平方キロメートル、人口63万(2000推計)。首都ジブチ市。

[赤阪 賢]

自然

国土はアデン湾から深く入り込んだタジュラ湾を囲む山地からなり、アフリカ大地溝帯の中にあるため起伏が激しい。最高峰は北部国境にあるムーサ・アリ火山(2063メートル)。国の中央は低平な台地で、アサル湖は海面より低い。国土の大部分は砂漠や半砂漠の乾燥地帯で、植生は乏しい。年降水量は110~170ミリメートルと少ない。6月から9月は酷暑の季節で、平均30~40℃、10月から5月にかけては比較的に涼しいが、それでも25~30℃に及ぶ。

[赤阪 賢]

歴史

1859年スエズ運河の建設に着工したフランスは、62年スエズ航路の要衝であるこの地に進出し、タジュラ湾北岸のオボク、タジュラの両港をスルタン藩王から租借した。1888年にはタジュラ湾南岸に新しくジブチ港を建設し、これらをあわせて97年フランス領ソマリ海岸とよばれる植民地をつくった。ジブチ港は1869年のスエズ運河の開通とともに石炭補給港として発展、また、1917年にはジブチからエチオピアのアディス・アベバに達する鉄道が開通し、以後ジブチはエチオピアの外港の役割を果たすようになった。第二次世界大戦後の1947年、フランスの海外県となってフランス領ソマリランドと称し、56年には自治政府を樹立した。イッサ人はソマリ人の統合を図る大ソマリア計画を支持し、フランスからの完全独立を主張したため、フランスとジブチ港からの鉄道輸送に頼るエチオピアはアファール人の自治政府を支持した。1958年および67年の住民投票ではフランス領にとどまることが決定され、67年7月にはフランス領アファール・イッサと改称した。70年代に入り、イッサ人のアフリカ人民独立連合(LPAI)とアファール人の独立民族連合(UNI)をはじめとする5政党が大同団結し、77年5月の住民投票で独立を決定、6月27日ジブチ共和国として独立を達成した。

[赤阪 賢]

政治・経済

初代大統領はイッサ人のハッサン・グレドが就任、「脱部族政策」を打ち出し、国を二分するイッサ、アファール両部族の均衡政策を政治の基本としている。1992年の複数政党制に基づく総選挙で進歩人民連合(RPP)が全議席を独占した。翌年の大統領選挙でグレド大統領が4選を果たした。また94年には、対立するアファール人の統一民主回復戦線(FRUD)とも和平合意が成立した。97年の総選挙では、RPPとFRUDの連立与党が全議席を獲得した。

 国土が乾燥地帯のため農業は不振で、オアシスや都市近郊での野菜栽培などにとどまる。住民の半数以上は、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ラクダなどの牧畜に従事し、畜産物や皮革は輸出の重要産品の一つとなっている。1967年にスエズ運河が閉鎖されるまでは、ジブチ港の港湾収入が重要な位置を占めたが、75年の再開後も往時の勢いは戻らなかった。エチオピアへの鉄道輸送も、1977年から2年間エチオピアの内戦のため中断され、輸送収入が激減して大きな打撃を受けた。国民総生産(GNP)は4億4800万ドルで、1人当りでは780ドル(1995)である。輸出総額は1600万ドル、輸入総額は2億1900万ドル(1995)で、大幅な輸入超過となっている。貿易相手国は輸出はソマリアが42%、輸入はタイが15%(1995)を占める。日本からは、自動車、綿織物、タイヤなどを年間1745万ドル(1994)輸入している。

[赤阪 賢]

社会・文化

住民はイッサ人(60%)とアファール人(35%)で国を二分している。南部のイッサ人はソマリ系でソマリアにまたがって居住している。北部のアファール人はエチオピア北東部にまたがって居住し、エチオピアではダナキル人とよばれている。両部族とも牧畜民であり、ラクダ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ロバなどの家畜を飼育している。しかしイッサ人はジブチなどの都市人口の大半を占める。ともにスンニー派のイスラム教徒である。ほかにアラブ人やフランス人も居住する。

 公用語はアラビア語であるが、ほかにおもな言語として、アファール語、ソマリ語、フランス語が用いられている。宗教はイスラム教徒が大部分であるが、カトリック教徒も約2万2000人居住している。教育は公立初等学校2万7844人、同中等学校6892人、技術学校1074人(1989)の児童・生徒がいる。テレビ台数は1万7000台(1993)、乗用車は1万3300台(1993)となっている。

[赤阪 賢]



ジブチ(市)
じぶち
Djibouti

アフリカ北東部、ジブチ共和国の首都。アデン湾支湾のタジュラ湾南岸に位置する港湾都市である。人口52万3000(1999推計)、47万5322(2009センサス)。1888年、フランス領ソマリ海岸の植民地支配のために建設された。1917年、アディス・アベバとの間にエチオピア鉄道が開通し、エチオピアとの貿易の窓口となった。またスエズ運河の海運の拠点としても繁栄した。コーヒー、皮革などを輸出する。住民の大部分はソマリ系のイッサ人。

[赤阪 賢]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジブチ」の意味・わかりやすい解説

ジブチ
Djibouti

正式名称 ジブチ共和国 République de Djibouti。旧称アファルイッサ Afars et Issas。
面積 2万3000km2
人口 114万(2021推計)。
首都 ジブチ

アフリカ大陸北東部の国。北はエリトリア,西,南はエチオピア,南東はソマリアと国境を接し,東はアデン湾紅海の接続点の海域に臨む。国土の大部分は火山性の台地で,アカシアなど低木類の生えた砂漠。中央部に海面下約 150mの低地とアッサル湖がある。気温は 10月~4月は 20~30℃,5~9月は 30~45℃。年降水量は沿岸部で 130mm,北部や山地で 380mm。内陸部は乾燥が激しく農業には適さない。住民はソマリ族とエチオピア系のアファル族が主で,国境を越えた部族間のつながりが強い。ほかにアラブ人やアフリカ人とヨーロッパ人の混血,フランス人などが居住する。ほとんどはヒツジ,ヤギ,ウシを主とする遊牧民で,イスラム教徒(→スンニー派)。公用語はフランス語アラビア語。1862年フランスオボクを占領。1888年フランス植民地ソマリランドとなり,イギリス領ソマリランドとの国境が定められた(→ソマリランド)。1946年フランス海外領に昇格,1956年自治権を得,1967年の住民投票で独立を拒否,フランス海外領にとどまることとなり,領土名をアファルイッサと改称。1977年5月の住民投票で独立を決定,同 1977年6月ジブチ共和国として独立。資源に乏しく,経済は,皮革,塩などを輸出するほか,ジブチ港とエチオピアのアジスアベバを結ぶ鉄道(1917完成)により,エチオピアの中継貿易,港湾業務など外港の役割を果たすことと寄港船舶の物資補給などに依存。

ジブチ
Djibouti

ジブチ共和国の首都。港湾都市。同国南東部,アデン湾支湾のタジューラ湾南岸のサンゴ礁の半島に位置。 1888年頃フランス人総督が港を建設したのが都市の起源。 1892年以後フランス領ソマリランドの首都で,独立に伴いジブチの首都となった。高温多湿で,年平均気温 29.5℃。最も暑い7月の平均気温は 35.8℃。エチオピアの首都アジスアベバへの鉄道の起点で,エチオピアの貿易量の大半を扱う。ほかに外洋船の補給港としても重要。精油所がある。人口 35万3801(2009)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ジブチ」の意味・わかりやすい解説

ジブチ(国)【ジブチ】

◎正式名称−ジブチ共和国Republic of Djibouti。◎面積−2万3200km2。◎人口−88万人(2010)。◎首都−ジブチDjibouti(48万人,2009)。◎住民−ソマリ系イッサ人,クシ系アファル人。◎宗教−大部分はイスラム(スンナ派)。◎言語−アラビア語,フランス語(以上公用語),ソマリ語,アファル語。◎通貨−ジブチ・フランDjibouti Franc。◎元首−大統領,ゲレIsmael Omar Guelleh(1999年5月就任,2011年4月3選,任期5年)。◎首相−アブドゥルカデルAbdoulkader Kamil Mohamed(2012年2月発足)。◎憲法−1992年9月国民投票で承認。◎国会−一院制(定員65,任期5年)。最近の選挙は2013年2月。◎GDP−9億ドル(2008)。◎1人当りGNP−1060ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−75%(1991)。◎平均寿命−男53.7歳,女56.5歳(2007)。◎乳児死亡率−73‰(2010)。◎識字率−65.5%(2001)。    *    *アフリカ北東部の共和国。旧フランス領アファル・イッサ(1967年まではフランス領ソマリ海岸)が,1977年独立したもの。アデン湾に臨み,海岸平野と西部の高原地帯からなる。国民の多くは牧畜を営むが,国の経済は,内陸のエチオピアと鉄道で結ばれるジブチ港の貿易に大きく依存している。 フランスはスエズ運河の建設が開始された1859年にジブチの対岸のオボック港を租借し,以後その勢力圏を広げ,1896年にフランス領ソマリ海岸を形成した。1977年に独立したが,国民を二分するエチオピア系のアファル人とソマリ系のイッサ人との関係は,隣国エチオピア,エリトリア,ソマリアの動向もからんで微妙である。2003年政府は,隣国からの10万人以上とされる不法移民の国外退去を命じた。乾燥地帯に位置する同国は,耕作可能な土地は国土の約1%で,現在深刻な食糧不足に直面している。
→関連項目アフリカの角ソマリランド

ジブチ(都市)【ジブチ】

アフリカ北東部,ジブチの首都。人口47万5322人(2009),インド洋から湾入したタジュラ湾の南岸に位置する。1888年にフランスが植民地〈フランス領ソマリ海岸〉の中心として建設して以降,船舶燃料補給地の港町として発展。国境を越えてエチオピアまで鉄道が通じ,1991年には高速道路も開通。タジュラ湾の対岸とを結ぶ船の便がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ジブチ」の解説

ジブチ
Djibouti

アフリカ北東岸,紅海の入口のバーブ・アルマンデブ海峡の南に位置する小国。19世紀後半スエズ運河建設以降フランスが進出し,1888年港市ジブチを建設。96年フランス領ソマリ海岸の拠点とし,1917年ジブチ‐アジス・アベバ間の鉄道を完成。67年領土名を主要2民族の名称,アファル・イッサに改称。解放闘争やアフリカ統一機構(OAU)の尽力の結果,77年ジブチ共和国として独立。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ジブチ」の解説

ジブチ
Djibouti

アフリカ大陸北東部,アデン湾に面する共和国。首都ジブチ
1863年フランスの植民地となり,第二次世界大戦後の1947年,フランス海外領ソマリランドとなった。1967年自治制に移行し,国名をアファール−イッサと改称。1975年12月フランスにより独立承認の原則が確認されたのにもとづき,77年6月,ジブチ共和国として独立(アフリカ大陸で49番目の独立国)した。初代大統領にはハッサン=グールドが就任。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android