ジュウニヒトエ(その他表記)Ajuga nipponensis Makino

改訂新版 世界大百科事典 「ジュウニヒトエ」の意味・わかりやすい解説

ジュウニヒトエ
Ajuga nipponensis Makino

やや乾いた丘陵地の落葉樹林内や道端に生えるシソ科多年草和名は草の姿を昔の女官の十二ひとえに見立てたものである。高さ10~25cm,全体に多細胞の白いちぢれ毛に密に覆われている。葉は対生し,長楕円状さじ形で縁に少数の波状鋸歯があり,茎に2~3対つく。茎の基部にある2~3対は鱗片状となっている。花は4~6月ころ,茎の先端花穂を作って多数が互いに接近してつき,淡藍紫色,まれに白色のものもある。萼は合生し,先が5裂して毛がある。花冠背面で長さ約9mm,唇形で,上唇は短くて2裂し,下唇は大きく開出して3裂し,筒部とほぼ同長である。山草として鉢植えにし,観賞されることがある。本州四国に分布する日本特産種の一つである。

 最近,花壇の植えこみなどによく用いられて,春に紫青色の花を総状に多数つける植物はしばしばジュウニヒトエと誤称されているが,ジュウニヒトエと同属でヨーロッパ原産のセイヨウキランソウA.reptans L.である。匍匐(ほふく)枝を伸ばして,地面を広く覆うので,緑被植物として好適である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジュウニヒトエ」の意味・わかりやすい解説

ジュウニヒトエ
じゅうにひとえ / 十二単
[学] Ajuga nipponensis Makino

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。高さ15~20センチメートル、全体が長い白毛に覆われる。葉は茎に2~4対つき、倒卵状へら形で長さ3~5センチメートル、波状の鋸歯(きょし)がある。茎の基部の葉は鱗片(りんぺん)状。4~5月、茎頂に淡紫白色の花を密に開く。花は上側で長さ0.9センチメートルほど、上唇は小さく、下唇は大形で3裂する。丘陵地の疎林に生え、本州、四国に分布する。ときに鉢植えにして観賞する。近縁種ツルカコソウカイジンドウがある。名は重なって開く花形十二単(じゅうにひとえ)に見立てたもの。

村田 源 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジュウニヒトエ」の意味・わかりやすい解説

ジュウニヒトエ(十二単)
ジュウニヒトエ
Ajuga nipponensis

シソ科の多年草。本州,四国の丘陵の草地に生える。全体に多細胞のちぢれた白い毛を密生する。茎は直立し,高さ 20cm内外となり,基部には鱗片状の2,3対の葉を対生する。茎の下部からなかほどにかけて,さらに3対ほどの葉を対生し,長さ3~5cmの倒披針形で,白色がかった緑色,葉柄にひれがある。4~5月頃,茎の先端に長さ 5cm前後の花穂をつけ,淡紫色の小さい唇形花を多数密につける。上唇は小さく卵形で,下唇は3裂する。和名は花が重なり合って咲く姿を昔の女官が着た十二単に見立てたものという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ジュウニヒトエ」の意味・わかりやすい解説

ジュウニヒトエ

本州,四国の丘陵地などにはえるシソ科の多年草。全草に白いちぢれた毛があり,高さ15〜20cm。葉は対生し,倒披針形で縁には波状鋸歯(きょし)がある。4〜5月,茎の頂に花穂をつけ,淡紫色の唇形(しんけい)花を多数密に開く。花冠は長さ約1cm,上唇は小さく,下唇は大きく3裂,中央の裂片は大きい。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のジュウニヒトエの言及

【キランソウ】より

… キランソウ属Ajugaには約50種があり,旧世界の温帯から暖帯および熱帯の高山に分布する。日本にはキランソウの他にジュウニヒトエ,カイジンドウ,ニシキゴロモ,ツルカコソウ,ヒメキランソウ,オウギカズラ,タチキランソウなど約10種がある。また花のきれいな種は,ロックガーデンや花壇に栽植される。…

※「ジュウニヒトエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android