ハーリヤーノシュ(英語表記)Háry János

デジタル大辞泉 「ハーリヤーノシュ」の意味・読み・例文・類語

ハーリ‐ヤーノシュ(Háry János)

コダーイオペラ。1926年初演ハンガリーの詩人ガライ=ヤーノシュの物語詩に登場するほら吹きの豪傑主人公とする喜劇。のちに作曲者自身により全6曲の管弦楽版に編曲された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハーリヤーノシュ」の意味・わかりやすい解説

ハーリ・ヤーノシュ
Háry János

ハンガリー人のガライ・ヤーノシュGaray Jánosによって書かれた物語詩《老兵》(1843)の主人公の名。実在した陶工であるが,ハプスブルク家のオーストリア帝国の支配下にあったハンガリーの,農民兵の一典型として,伝説的人物とされている。老いた退役兵ハーリ・ヤーノシュは,故郷の居酒屋で,若者たちを相手に兵役時代の話をほらをまじえて話す。ナポレオンと戦って勝った話,オーストリア帝国の皇帝フランツの妃にひと目ぼれされた話,七つ頭の竜を組み伏せた話など,ハンガリーの作曲家コダイは,この人物のほら話を楽劇として作曲した(初演は1926)。プロローグと四つの冒険,そしてエピローグから成る。この楽劇から管弦楽組曲に編曲しなおされたものもある。異国の戦場へ送られたハンガリー農民兵が,過酷な運命のなかで,たくましく楽天的に生きる姿が描かれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハーリヤーノシュ」の意味・わかりやすい解説

ハーリ・ヤーノシュ

コダイの全6曲からなる管弦楽組曲。同名ジングシュピール(1926年ブダペスト歌劇場で初演)から翌1927年組曲にまとめられた。ツィンバロムダルシマー)が効果的に用いられた色彩感豊かな秀作で,コダイの最も人気の高い作品となった。ハーリ・ヤーノシュはハンガリーの民話の主人公の名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハーリヤーノシュ」の意味・わかりやすい解説

ハーリ・ヤーノシュ
はーりやーのしゅ
Háry János

ハンガリーの作曲家コダーイの六曲からなる管弦楽組曲(作品15)。1926年にブダペスト歌劇場で初演された同名の舞台作品から、作曲家自身が抜粋・編集したもの。ハーリ・ヤーノシュとはハンガリーの民話に出てくるドン・キホーテ的な人物のことである。彼はナポレオンと戦ったことやフランツ皇帝の妃との恋など、ありもしない物語を人々に語って聞かせる。このおとぎ話を、コダーイは色彩感あふれる管弦楽法で描写した。その華やかな効果もさることながら、作品の簡潔にして精密な構造は、彼が西欧の過去および同時代の作曲技法に通暁していたことを物語っている。

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のハーリヤーノシュの言及

【コダイ】より

…1907年から母校リスト音楽院で作曲,理論の教師となり,19年には副校長の要職にもたずさわっているが,この間はおもに《バイオリンとチェロのための二重奏曲》(1914),《無伴奏チェロ・ソナタ》(1915)等,室内楽曲を作曲している。23年,ブダペスト市統合50周年記念式典のための《ハンガリー詩篇》は彼の名を一躍国際的なものにするが,この曲以後,オペラ《ハーリ・ヤーノシュ》(1926),《ガランタ舞曲》(1933),《孔雀の主題による変奏曲》(1939),《ミサ・ブレビス》(1944)等の大規模な作品が書かれるようになる。一方,25年以後子どものための多くの合唱曲を書いた。…

※「ハーリヤーノシュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android