イギリスの風刺作家,詩人。イギリス人を両親としてアイルランドに生まれる。ダブリンのトリニティ・カレッジを卒業後,イングランドのサリー州ムーア・パークで文人政治家W.テンプルの秘書となり,約10年間彼の強い影響を受けた。彼の死(1699)後はアイルランドに帰り聖職を得る。その間《書物合戦》と《桶物語》(ともに1704)を執筆。前者は当時行われていた文学の新旧論争に加わりテンプルに味方して古典派にくみしたものであり,後者は学問と宗教における弊害と腐敗を暴露したもので,ともに彼の風刺家としての名声を高めた。
アン女王の時代には国教会を擁護し多くの論争に加わって活躍したが,女王の死後中央の要職に対する希望を失い,もっぱらアイルランドに退き,ダブリンのセント・パトリック大聖堂の首席司祭として生涯を過ごす。その間とくに一連の《ドレーピアの書簡》(1724-25)ではアイルランドの愛国者として気を吐いた。イギリス政府がアイルランド向けに鋳造した価値の落ちる半ペニー銅貨の押しつけに反対して,鋭い論陣を張り成功に導いたのである。また《おだやかな提案》(1729)ではアイルランドの悲惨な現実と不在地主に対する強烈な風刺を示した。《ガリバー旅行記》(1726)が書かれたのはこうした愛国者としての戦いの時期ともかなり重なっている。しかしこれは元来A.ポープらのスクリブリアラス・クラブでの企画から生まれたといわれる。晩年の1728年には彼が長い交友関係を持った女性エスター・ジョンソン(ステラ)の死があったが,その詩の中の風刺的な活力は衰えなかった。《貴婦人の衣装部屋》(1730)や《スウィフト博士の死》(1731)は有名。しかし数年後病気が高じてついに狂気の中で死んだ。夏目漱石の《文学評論》にはすぐれたスウィフト論がある。
執筆者:榎本 太
アメリカの精肉業者。マサチューセッツ州の農家に生まれ,のちシカゴに移住し精肉業者として産をなした。1885年には食肉会社スウィフト社を設立した。1880年代,それまでの家畜を生きたまま輸送する方法にかえて,加工処理した枝肉を冷蔵貨車で輸送する方法を考案し,業界の反対を克服して成功を収めた。また,この食肉の大量販売に見合う大量処理の手段として,精肉工場にアセンブリー・ライン(流れ作業)を導入したことでも有名である。
執筆者:小林 袈裟治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1667~1745
イギリスの風刺作家。アイルランドのダブリンに生まれ,大学卒後政治家の秘書,聖職者を務め,トーリ党を支持する多数の論文によってホイッグ党政府のアイルランド政策を攻撃する論陣をはった。代表作『ガリヴァー旅行記』。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…〈解放型〉を〈陽〉とすれば,こちらは〈陰〉である。この代表がスウィフトで,《ガリバー旅行記》はあまりにも有名である。全身黄色に染まって糞便の食品化の実験に没頭する科学者,糞便の色,におい,味,濃度などによって人間の思想を判断しうると考える教授など,スカトロジックなエピソードがふんだんに出てくる。…
…アディソンJoseph AddisonとスティールRichard Steeleが1711年3月1日に創刊した。スティールは,1709年4月12日からアディソン,スウィフトJonathan Swiftら文人の協力をえて《タトラーTatler》(週3回刊)と題する,ビカスタッフIssac Bickerstaffという架空の語り手によるエッセー主体の新聞を出し,大きな成功を収めていた。彼らのエッセーは身辺雑記,そこはかとない感想をつづるものではなく,社会のモラル,マナーを改造しようという遠大な目的意識に貫かれていた。…
… 食物連鎖図のかかれた最初は,1913年のV.E.シェルフォードによるアメリカ合衆国イリノイ温帯草原についてのものといわれ,一方,日本での食物連鎖図の最初は,可児藤吉(1908‐44)が1938年にかいた水生昆虫を中心とする渓流生物についてのものだろう。ちなみに芸術作品には,もっと古い時期から食物連鎖をあらわしたものがあって,例えば《ガリバー旅行記》の著者のスウィフトには〈ノミの体にゃ血を吸う小さいノミ,小さいノミにはその血を吸う細っかいノミ,こうして無限に続いてる〉という詩があるし,16世紀フランドルの画家大ブリューゲルの作《大きい魚は小さい魚を食う》は,つとに有名である。 食物連鎖の関係を一つの突破口として群集の研究を進めようとしたのは,イギリスのC.S.エルトンであった。…
… 第4に,文学的表現としての諧謔(かいぎやく)のユートピアがある。すでに18世紀にJ.スウィフトが《ガリバー旅行記》(1726)において,極大と極小の架空社会を描いたときに,理想国家の冷厳な現実が間接的にとりあげられていた。S.バトラー《エレホン》(1872)もまた,一見理想的にみえる社会のうちに逆説的な暗黒面を見いだし,結果として未来の予測可能性を疑わしめることになった。…
… 16世紀の中世的な価値の崩壊から18世紀の近代社会の確立までの間に,ヨーロッパは3人の偉大な〈笑い人間〉を生み出している。ラブレーとセルバンテスとスウィフトである。ラブレーにとって笑いは〈人間の本性〉だった。…
※「スウィフト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
5/20 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫を追加
5/14 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新