改訂新版 世界大百科事典 「スガモ」の意味・わかりやすい解説
スガモ
Phyllospadix iwatensis Makino
波の荒い岩礁上の干潮線下から水深数mに生える多年生の海産顕花植物。広義にはヒルムシロ科に属するが,アマモなどとともにアマモ科をつくる考えもある。根茎は短く,多数の根を密生させて岩のくぼみに固着し,根の間に砂を抱いている。葉は細いリボン状で長さ1~1.5m,平行する5脈がある。花期は太平洋岸では3~4月である。特異な形態の花序は短い柄をもち,葉身の短い苞葉の鞘(さや)でつつまれる。花序の軸は扁平で,縁に披針形で長さ約4mmの硬い葯隔付属突起がある。雌雄異株で,雄花序は片面だけにおしべを2列につけ,1個のおしべは2個の楕円形の花粉囊(半葯)から成っている。花粉は糸状である。雌花序は心皮と仮雄蕊(かゆうずい)が交互に並ぶ列を2列つける。アマモと同じく,どれが1個の花に相当するかを認定できない特異な花の構造である。心皮は扁平な心臓形で,花柱は二またに分かれ,先端だけが苞鞘(ほうしよう)のすきまから外に出る。本州北部,北海道,千島,サハリン,朝鮮,中国東北部の沿岸に分布する。
エビアマモP.japonicus Makinoはこれときわめてよく似ているが,葉の幅が2.5mm以下で平行脈が3本しかなく,枯れた葉の繊維が黒褐色となる。本州中部以西と九州北岸に分布する。
執筆者:山下 貴司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報