スタニスラフスキーシステム(読み)すたにすらふすきーしすてむ(その他表記)система Станиславского/sistema Stanislavskogo ロシア語

デジタル大辞泉 の解説

スタニスラフスキー‐システム(Stanislavskiy system)

スタニスラフスキー創造した近代俳優術俳優身体的な訓練舞台での役づくりという肉体・精神両面関係を認識把握させることを通して、役と同一化内面からの表現を目ざしたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

スタニスラフスキー‐システム

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] Stanislavski System ) ロシア演出家スタニスラフスキーが創造した近代的俳優術。著書「俳優の仕事」に収められた身体行動メソッドは欧米の演劇界に大きな影響を与えた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

スタニスラフスキー・システム
すたにすらふすきーしすてむ
система Станиславского/sistema Stanislavskogo ロシア語

ロシアの俳優、演出家スタニスラフスキーが、自分の体験をもとに、多くの実験と試行錯誤を重ねて創造した科学的な近代俳優術。モスクワ芸術座の活動、プーシキンゴーゴリオストロフスキー、シチェープキンらのロシア演劇のリアリズムの伝統、諸外国の名優たちや演劇芸術からの経験、唯物論的な美学心理学、セーチェノフ、パブロフらの生理学が土台にある。紋切り型や芝居がかりを否定し、真に役を生きる「心理体験の芸術」を主張し、俳優の内的・外的資質を有機的に発展させながら、潜在する創造過程を意識的にとらえる指針を示す。演劇の社会的意義と戯曲の理念を重視し、上演の「超・超課題」と戯曲の「超課題」、役の「一貫した行動」を明確にすることを求め、これらを具体化する方法として「身体的行動」の理論がある。集団芸術としてのアンサンブルをたいせつにして、「俳優の倫理」が説かれる。スターリン時代には教条的に狭く解釈されたが、けっして万能の「料理ブック」ではなくて、俳優に創造的な厳しい自己訓練を要求している。これらを総合した著書『俳優の仕事』全3巻(第1巻・第2巻1938、第3巻1957)の第2巻以降は弟子たちによってまとめられたが、このシステムは日本の新劇界をはじめ、全世界の俳優教育に計り知れない影響を与えている。

[中本信幸]

『山田肇訳『俳優修業』全6冊(1956・未来社)』『千田是也訳『俳優の仕事』(1968・理論社)』『アバルキン著、馬上義太郎訳『スタニスラフスキー教科書』全3冊(1955・未来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

スタニスラフスキー・システム
Stanislavsky system

K.スタニスラフスキーによって体系化された演劇創造のための方法論。外面的な誇張した演技を排し,内面的な真実を蔵した人間像の形象化を目標とした。芸術の創造者としての俳優は,演技の過程において,絶えず自分に対していろいろな課題を設定し,それによって創造の喜びと情熱を体験しなければならないとし,そのために必要な訓練や役のつくり方を,人間の心理と身体の両面から具体的に分析,追究している。日本でもこれに関する数多くの翻訳書が出版されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 の解説

スタニスラフスキー・システム

モスクワ芸術座の創立者の1人で、演出家・俳優のコンスタンチン・スタニスラフスキーが実践に基づいて作り出した体系的な俳優術。紋切り型の演技を否定し、「一貫した行動」「超課題」「身体的行動」などの理論を通して、俳優が役を真に生きるための精密な方法を探求した。彼の理論は世界の演劇界に強い影響を及ぼし、米国では、アクターズ・スタジオを創設したリー・ストラスバーグらによってザ・メソードと呼ばれる演技システムが生まれた。

(扇田昭彦 演劇評論家 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスタニスラフスキーシステムの言及

【演技】より


[スタニスラフスキー,ブレヒト]
 このような演技の創造に関する方法論を,スタニスラフスキーはリアリズム演劇確立のために,その生涯にわたって追求した。〈俳優の創造とは,役を生きることである〉として,そのような演技のあり方を彼は〈体験の芸術〉と規定し,演技の基礎となる俳優修業の方法と役のつくり方を中心的課題として,〈スタニスラフスキー・システム〉と呼ばれる方法を実践し,発展させた。彼は,俳優の基本的要素として,想像力,注意力,筋肉の解放,実感および信じること,いきいきとした記憶力,相手役との交流,運動神経,リズム感覚,行動および体験の論理的把握力,話し方などをあげ,これらの要素が有機的に結びつくことによって,舞台上の俳優の創造的コンディションはつくられると考えた。…

【演劇】より

…舞台上で行動しているのは〈本物のハムレット〉(というものがあると仮定しての話だが)ではなく,〈何某の演ずるハムレット〉である。その際,登場人物という外見あるいは仮面の下に,役者が完全に消え去るべきであり,虚構の人物とそれを演ずる人間とが過不足なく重なり合わなければならない,というのが,代換不可能の近代的個我の表現たろうとした近代の写実主義の俳優術の要請であり(その典型はスタニスラフスキー・システムである),近代劇作術もそのような登場人物と演戯者の関係を前提とした。しかし舞台上に人が見にくるのは,〈何某の演ずるハムレット〉であることが多く,良きにつけ悪しきにつけ,人は登場人物と役者とを同時に見ているのである。…

【スタニスラフスキー】より

…以来ロシア革命の激動期をはさんで,没年までの40年間に100編におよぶ内外の古典と新作の上演を指導し,芸術座を世界の近代劇運動の頂点に立つ演劇の殿堂たらしめた。 1932年の大患後は多年の関心事であった俳優の創造活動の解明とその教育の方法確立に心血をそそぎ,いわゆるスタニスラフスキー・システムと名付けられた俳優芸術の創造方法をあみだした。それは,観客を心から感動させる人間生活の真実を舞台に再現するためには,俳優は役を演じるのではなく,役を生きなければならない,つまり身体と心理の動きが不可分に結びつく劇行動をつくりださねばならない,というものであった。…

※「スタニスラフスキーシステム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android