デジタル大辞泉 「スラ諸島」の意味・読み・例文・類語 スラ‐しょとう〔‐シヨタウ〕【スラ諸島】 《Kepulauan Sula》インドネシア中部、モルッカ諸島に属す諸島。モルッカ海南部、スラウェシ島の東方に浮かぶ。タリアブ島、マンゴル島、サナナ島などの島々からなる。アルフール人系の住民が多く、イスラム教徒とキリスト教徒の間で緊張関係が続いている。サゴヤシ、ココナツ、黒檀こくたんを産する。主な町はサナナ島のタンジュンバリア。スーラ諸島。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スラ諸島」の意味・わかりやすい解説 スラ諸島スラしょとうKepulauan Sula インドネシア,スラウェシ島の東方に,バンガイ諸島を経て,ほぼ東西に連なる諸島。タリアブ島,マンゴレ島,サナナ島と周辺の小島よりなる。マルク諸島に属し,行政的にはマルクウタラ州を形成。3島とも山がちで,熱帯雨林に覆われる。テルナテ島のスルタンの地であったが,1683年オランダが支配下に置いた。イネ,トウモロコシ,タバコ,サトウキビが栽培される。良質の木材によって舟がつくられ,住民は航海術に優れている。面積 4850km2。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「スラ諸島」の意味・わかりやすい解説 スラ諸島すらしょとうSula Kepulauan インドネシア、スラウェシ島の東方に位置し、モルッカ諸島に属する諸島。タリアブTaliabu島を主島とし、マンゴルMangole島、サナナSanana島などの島々からなる。面積4870平方キロメートル。人口約3万。住民はアルフール系のスーラ人が大部分でイスラム教徒である。人口の3分の2はサナナ島に集中している。ココナッツ、サゴヤシ、タバコ、トウモロコシ、米などの生産と漁業が行われ、林産物としては黒檀(こくたん)がある。中心地はサナナ島のタンジュンバリア。マルク州に属する。[上野福男] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by