日本大百科全書(ニッポニカ) 「スリット・ドラム」の意味・わかりやすい解説
スリット・ドラム
すりっとどらむ
slit-drum
木や竹の表面に細長いスリット(溝)をあけ、内部を空洞にした筒状ないし容器状の体鳴楽器で、木の棒などで打奏する。大きさは全長約4メートルの大型のものからウッドブロックのような小型のものまで種々ある。分布地域も広く、東アジア、東南アジア、中西部アフリカ、メラネシア、ポリネシア、メキシコなど広範囲に及んでいる。
東アジア諸国およびベトナムには、魚をかたどった仏教儀礼用の球状ウッドブロック(日本の木魚など)と、器楽合奏などに用いられる木製または竹製の円筒型の2種類がある。インドネシアのバリ島では、各寺院の高楼に通常2本の円筒型スリット・ドラムが縦に吊(つ)るされており、村人を招集する合図に用いられている。
中西部アフリカの音調言語が用いられている地域では、スリットの両側を異なる厚さにしていくつかの音高を出せるようにしたものがみられる。これで発話言語の高低を模倣してメッセージ伝達が行われる。
メラネシアでは、パプア・ニューギニア北部からビスマルク諸島、ソロモン諸島、バヌアツ、フィジーに至る広範域に分布している。いずれも全長2~4メートルの大きな円筒型で、多くは先端に動物や霊の彫刻が施されている。信号打奏には普通1台だけが使われ、1~2本のスティックで個人や集団に割り当てられた特定のリズムを打奏する。また、種々の祭儀では、大きさの異なる複数のスリット・ドラムにより複雑なポリリズムが奏される。ニューギニア島北部では2台、マヌス島では5~7台、ソロモン諸島では3~12台といった組合せがみられる。これらはほとんど横置きして演奏されるが、バヌアツには地面に直立させて置く大型のものがあり、所有者の権威を表すものとして社会的に高く評価されている。
ポリネシアでは一般に教会への招集や伝統舞踊の伴奏に用いられる。とくに西ポリネシアに分布する舟型のものはつねに一対で演奏され、中央ポリネシアには地面に縦に置き、演奏者も座って打奏する小型のものもある。
[山田陽一]