センチコガネ
Geotrupes laevistriatus
甲虫目コガネムシ科センチコガネ亜科の昆虫。この亜科をセンチコガネ科Geotrupidaeとする学者もいる。体はやや半球形で,紫銅,青銅,金銅などの金属光沢がある。体長18mm内外。日本各地,シベリア,中国,サハリン,朝鮮半島などに分布する。成虫は獣糞,人糞のほか,動物の死骸,腐敗したキノコ,樹液の混じった腐植物などを食する。糞に飛来した成虫は,その下にほぼ垂直に穴を掘り糞を運び込んで食物とするが,まれに付近の穴まで糞を引っ張って運ぶことがある。幼虫の食物とするときは10~30cmの穴を掘り,その先に糞を詰め込んで産卵する。幼虫は糞を食べて成育し,幼虫で越冬,翌年成虫となる。幼虫は腹方へ強く曲がり,腹部が著しく肥大する。センチコガネ類は世界から約500種,日本にはセンチコガネのほか,オオセンチコガネ,アカマダラセンチコガネ,ムネアカセンチコガネなどがいる。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
センチコガネ
せんちこがね / 雪隠金亀子
[学] Geotrupes laevistriatus
昆虫綱甲虫目センチコガネ科に属する昆虫。日本各地のほか千島列島、朝鮮半島、中国、東シベリアなどに分布する。体長14~20ミリメートル。楕円(だえん)形で背面は膨らみ、体表には紫銅、金銅、青藍(せいらん)、緑銅など金属光沢の色彩をもち、頭は平たくて半円形である。成虫は獣糞(じゅうふん)や動物の死体に集まり、糞の下や近くに深く孔(あな)を掘って隠れる。雌は糞を孔に詰めて産卵し、幼虫はこれを食べて成育する。
センチコガネ科Geotrupidaeは、世界に500種以上知られているが、日本産は6種が記録されている。コガネムシの他の類とは、触角が11節で腹節が6節であることや、体・頭の形で区別できる。この類のなかにはキノコや腐植質などを食べる種類も海外には知られている。日本産のオオセンチコガネG. auratusは、赤、赤紫、青藍、緑など美しい金属色で頭形がやや台形でセンチコガネとすこし違い、おもに山地で糞に集まる。ムネアカセンチコガネBolbocerosoma nigroplagiatumは、体が円形に近く、赤褐色の地に黒紋があり、灯火に飛んでくる。
[中根猛彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「センチコガネ」の意味・わかりやすい解説
センチコガネ
センチコガネ科の甲虫の1種。体長18mm内外,黒色,青銅色または紫銅色で,光沢がある。日本全土,朝鮮,樺太,シベリア東部,中国などに分布。獣糞(ふん)に集まり,その下に深さ15cm内外の穴を掘り,糞をたくわえ食糧とする。近縁種に光沢の強く美しいオオセンチコガネなどがある。
→関連項目フンチュウ(糞虫)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
センチコガネ
学名:Phelotrupes laevistriatus
種名 / センチコガネ
解説 / ふんや死体などに集まります。
目名科名 / コウチュウ目|センチコガネ科
体の大きさ / 12~22mm
分布 / 北海道~九州、奄美大島、沖縄島
成虫出現期 / 4~10月
幼虫の食べ物 / 動物のふん
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
センチコガネ
Geotrupes laevistriatus
鞘翅目センチコガネ科。体長 14~20mm。体は半球形に近く,背面はふくらみ,黒色で,銅,紫,藍色などを帯び,強い光沢がある。頭楯は半円形。大腮はよく発達し,頭楯より前方に突出している。上翅には浅い縦溝がある。動物の糞などに集る。日本全土,朝鮮,シベリアなどに分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 