ゼッケン

デジタル大辞泉 「ゼッケン」の意味・読み・例文・類語

ゼッケン

《〈ドイツDecke馬の背にしく毛布からといわれる》競技者や競走馬などが、胸や背などにつける、番号を書いた布。また、その番号。ナンバーカード
[類語]ラベルレッテル荷札名札貼り札貼り紙付箋鑑札伝票証票証紙割り符ステッカーシールワッペンカードタグネームプレート

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ゼッケン」の意味・読み・例文・類語

ゼッケン

  1. 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Decke )
  2. 馬の背にしく布。
    1. [初出の実例]「ちょこなんと赤いぜっけんの上にまたがって」(出典:真理の春(1930)〈細田民樹〉ひるしぼむ花)
  3. ( の意からか ) スキースケート陸上競技で選手が胸や背につける番号を書いた布。また、その番号。番号札。

ゼッケンの補助注記

については、一説に、スカンジナビア地方で牛馬を放牧する際、その首に所有者の名や番号を付した金属の札をさげたものをゼッケンと称し、これが放牧地付近でスキーを行なうスキーヤーの番号布の呼び名となり、スケート、陸上競技にも使われるようになったともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む