

(けん)+刀。
は
(べん)+廾(きよう)。
は獣掌。
(拳)・卷(巻)はその形に従う字。〔説文〕四下に「
なり」とあり、
(契)は刻画(こくかく)してことを約する意。書契には一般に木や竹を用いて簡という。
は巻くものの意に従い、刀で両截して契約の証としたもので、その一半を
という。
チギル 〔字鏡〕
チギル・サキフミ・ツノル・ハツ・カナフ
は
(
(けん))声。〔説文〕に
声として
・眷・卷・
など十三字を録する。
は獣掌。
・卷は
の声義を受ける字である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...