ソウダガツオ

改訂新版 世界大百科事典 「ソウダガツオ」の意味・わかりやすい解説

ソウダガツオ

スズキ目サバ科ソウダガツオ属に属する海産魚の総称。日本近海にはマルソウダガツオAuxis rocheiヒラソウダガツオA.thazardの2種がいる。両種とも全世界の温帯から熱帯域の水温12℃以上の水域に広く分布し,沿岸域だけではなく沖合域にも生息する。日本では北海道南部以南に分布する。両種は胸甲の形により区別され,ヒラソウダでは胸甲が両背びれの中央下で急に細長くなるのに対し,マルソウダは徐々に細くなる。また,体の横断面がヒラソウダでは多少側扁するが,マルソウダはほとんど円形である。大きさはヒラソウダが全長40cm,マルソウダは35cmとなる。表層性の魚で群れをつくって季節的な回遊を行う。産卵は水温20℃以上の熱帯・亜熱帯域で行う。魚食性であるが,頭足類,甲殻類も食べる。一本釣り,引縄巻網などで漁獲されるが,血合肉の部分が多いため,刺身には不向きで,削り節の材料となる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソウダガツオ」の意味・わかりやすい解説

ソウダガツオ
そうだがつお / 宗太鰹
frigate mackerel

硬骨魚綱スズキ目サバ科ソウダガツオ属の海水魚の総称。ヒラソウダAuxis thazardとマルソウダA. rocheiの2種がいる。マグロ族に属する小形種で、全長は普通35~40センチメートルであるが、60センチメートルに達するものもある。体形紡錘形で断面はほぼ円形に近いが、ヒラソウダは多少側扁(そくへん)している。ヒラソウダでは鱗(うろこ)の分布する胸甲が第1背びれと第2背びれの中間下方で急に狭くなるのに対して、マルソウダでは徐々に細くなって側線の終わり近くまで延長している。背部の紋様もヒラソウダは斜走する暗色条、マルソウダは点または短い棒状斑(はん)を呈する。世界中の暖海域に分布し、20℃以上の水温帯で産卵する。稚魚が沿岸から沖合いまで高密度に出現することから、莫大(ばくだい)な資源量が予測され、未利用資源としても注目されている。大西洋には1種しかいないといわれている。日本近海では秋から冬に南部海域に集積し、その後春から夏にかけて北海道まで回遊し、その間におもに定置網で漁獲される。その量は年間3万トン程度に達する。血合肉が多いために鮮食されるよりも、削り節やフィッシュミール(魚粉)などに加工されることが多い。吻部(ふんぶ)が短く目が口先に近づいていることから「メジカ」ともよばれる。

[沖山宗雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ソウダガツオ」の意味・わかりやすい解説

ソウダガツオ

サバ科ソウダガツオ属の魚の総称。日本近海にはマルソウダガツオ(マンダラ,ウズラ)とヒラソウダガツオ(ソウダウズワ,シロス)の2種がいる。ソウダ,メジカ,マガツオなどとも。両種とも全長35〜40cmぐらい,背面は藍青色,後半部に不規則な雲状紋がある。北海道〜台湾,フィリピンなどに分布し,沿岸の表層を群泳する。ヒラソウダは刺身にされる。マルソウダは普通,鰹節の代用にされるが,生食すると食中毒を起こすことがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ソウダガツオ」の解説

ソウダガツオ

 スズキ目サバ科の食用海産魚.ヒラソウダ[Auxis thazard],マルソウダ(round frigate mackerel, bullet mackerel)[A. rochei]などがある.35cmから40cmになる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android