タガログ族(読み)タガログゾク(その他表記)Tagalog

翻訳|Tagalog

デジタル大辞泉 「タガログ族」の意味・読み・例文・類語

タガログ‐ぞく【タガログ族】

Tagalogフィリピンマニラ中心ルソン島中部、ミンドロ島などに居住するフィリピンの主要民族。タガログ語を話す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「タガログ族」の意味・読み・例文・類語

タガログ‐ぞく【タガログ族】

  1. 〘 名詞 〙 フィリピン先住民の一種族。フィリピン系住民の主力。マニラを中心にルソン島中部・南西部およびミンドロ島などに居住。キリスト教を信仰する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「タガログ族」の意味・わかりやすい解説

タガログ族 (タガログぞく)
Tagalog

フィリピンのいわゆる平地キリスト教民の一グループで,マニラを中心にルソン島中部・南西部の諸州,およびミンドロ島海岸平野部やマリンドゥケ島などに住み,タガログ語を話す。人口は1000万(1975)で総人口の23.8%を占め,セブアーノ族と並んでフィリピン最大の言語グループを形成している。3世紀を超えるスペイン支配,次いでアメリカ統治,日本軍政,そして現在のフィリピン共和国に至るまで,常にマニラが政治・経済・文化の中心であったために,フィリピンにおけるタガログ族の社会的地位は一般に高く,数多くの政治家,実業家を輩出している。またタガログ族は一般に誇り高く名誉を重んずると考えられており,同時にロマンティストでもあって,すぐれた抒情詩人と音楽家を生み出している。タガログ語は1937年にフィリピンの国語とされ,46年には英語,スペイン語と並ぶ公用語に指定された。さらに59年には,タガログ語を基礎として英語,スペイン語,および他のフィリピン諸語で頻繁に用いられている単語を取り入れたものをピリピノ語(タガログ語とほとんど変りない)と呼び,共和国の国語とすることが定められた。学校教育を通じ,また映画やコミック雑誌などのマス・メディアを通じ,現在ピリピノ語が全島に急速に普及しており,70年の統計によれば総人口の56.2%,20世紀末には90%以上が理解するようになると推定されている。

 マニラ北方の中部ルソンはフィリピン群島中最大の沖積平野で,米作を中心とする農村地帯となっているが,その東側半分を占めるブラカン州およびヌエバ・エシハ州南部にタガログ族が住んでいる。マニラ南方の南西ルソン地域には多くの火山がそびえ,フィリピン最大のバイ湖と,中央に活火山を抱えるタール湖の二大湖沼がある。概して西部に米作,東部ココナッツ栽培の地域が広がり,南部のバタンガス州では畜産が盛んである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タガログ族」の意味・わかりやすい解説

タガログ族
タガログぞく
Tagalog

フィリピンの主要民族の一つ。ルソン島のリサール州ラグナ州,ブラカン州,バターン州などに住む。タガログ語は他のフィリピン諸語と同じくオーストロネシア語族に属し,これを母語とする者は 1000万人以上と推計される。 16世紀後半から約 300年にわたるスペイン人の支配により,80%以上がカトリック教徒となっている。農村地帯では伝統的な生活様式が維持され,大半が木やニッパヤシでつくった小さな高床式の家屋に住み,水稲耕作を主とする農業を営んでいるが,主要な換金作物はサトウキビとココナッツである。 19世紀から 20世紀初頭にかけて起こった白人 (スペイン人,アメリカ人) の植民地支配に対する革命運動で,最も重要な役割を演じた。フィリピン国民の主要な英雄や,独立後の政府の指導者を多く輩出している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のタガログ族の言及

【タガログ語】より

…フィリピンのマニラを中心とする諸州に行われる言語で,アウストロネシア語族のうち西部語派(インドネシア語派)に属する。タガログ語を母語とする人口は約1000万(1975)で,それはフィリピン全人口の4分の1にみたないが,1937年にすでにフィリピンの国語に指定され(このタガログ語を基礎とした共通語はピリピノ語Pilipinoと呼ばれる),小学校の正課として教えられているから,タガログ語を理解する人口は多い。…

※「タガログ族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android