デジタル大辞泉
「タブレット」の意味・読み・例文・類語
タブレット(tablet)
1 錠剤。錠菓。
2 木・象牙などの薄板に文字を書いたもの。標札、書板などの類。
3 鉄道の単線区間で、1区間に1列車のみの通行を認めるものとして、発駅の駅長が運転乗務員に交付する金属製の通行票。通票。
4 「ペンタブレット」の略。
5 「タブレット型端末」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
タブレット
- 〘 名詞 〙 ( [英語] tablet )
- ① 鉄道で、単線区間の列車の衝突事故を防止し、列車の安全な運行を保つために用いられる通票。金属製で円形。一区間に通票は一つだけと定められており、乗務員はそれを受けとらなければ列車を進行させることができない。
- [初出の実例]「助役はタブレットを渡しにプラットフォームに出て行かねばならなかった」(出典:和解(1917)〈志賀直哉〉一〇)
- ② 錠剤。
- [初出の実例]「小っちゃい方のタブレットやったら一ト箱飲んでも死ねへん云ふし」(出典:卍(1928‐30)〈谷崎潤一郎〉二九)
- ③ 木や象牙などの薄板に文字を書いたもの。書板、標札などの類。〔外来語辞典(1914)〕
- [初出の実例]「バビロン、アッシリヤの瓦版(タブレット)」(出典:読書放浪(1933)〈内田魯庵〉東西愛書趣味の比較)
- ④ コンピュータで、図形作成やメニュー選択に用いる板状の入力装置。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
タブレット
〈小板〉の意。薬の錠剤などもさす。鉄道では単線区間で用いる通票のこと。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
タブレット
板状の機器のことです。「スレート」と呼ばれることもあります。パソコン関連では次の2つを指します。ひとつは、本体と液晶画面が一体の薄い板状になっていて、画面を直接タッチして操作する情報機器のことです。アップルのiPadが代表格です。ウィンドウズ8はタッチ操作も想定して開発されており、タブレット型の機器も増えてきました。もうひとつは、ペンと板がセットになった「ペンタブレット」のことです。
⇨Surface、コンバーチブルPC、
ペンタブレット
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 