日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダイウイキョウ」の意味・わかりやすい解説
ダイウイキョウ
だいういきょう / 大茴香
[学] Illicium verum Hook.f.
シキミ科(APG分類:マツブサ科)の常緑小高木。トウシキミともいう。中国広東省からインドに及ぶ地域の原産。高さ10~14メートル。葉は革質、長楕円(ちょうだえん)形で互生し、枝の先では輪生状に密につく。花は春と秋に咲き、花弁は赤色で、6~8枚が2~3輪生する。萼片(がくへん)は黄緑色で3枚。雌しべの内部は6~8個の心皮が輪状に並ぶ。果実は赤褐色で、袋果が星状に並び、つやのある茶色の扁円(へんえん)形の種子が1個ずつ入っている。熟すと木質化して各片が裂ける。果実の木片状の莢(さや)はよい香りがあり、セリ科(APG分類:セリ科)のウイキョウやアニスに似た風味と苦味がある。これを乾燥したものが大茴香(だいういきょう)とか八角(はっかく)茴香(英名スターアニスstar anise)の名で市販されている。この呼び名は果実の形に由来する。粉末にして中華料理の五香粉(ウーシャンフェン)の材料とされる。香りの精油成分はプロトカテク酸、シキミン酸およびアネトールで、3~5%含まれる。薬用として健胃剤、駆風剤、浴湯料などに使われる。日本に自生する近縁種のシキミの果実や種子はダイウイキョウによく似ているが、猛毒がある。