シキミ(読み)しきみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シキミ」の意味・わかりやすい解説

シキミ
しきみ / 樒
[学] Illicium anisatum L.

シキミ科(APG分類:マツブサ科)の常緑高木。高さ2~15メートル。葉は互生し、全縁で葉脈は見えにくい。3~4月、薄黄白色の花を開く。花弁雄しべは多数が螺旋(らせん)状に配列し、雌しべは8本ほどが輪生する。果実は袋果で、おのおの1個の種子がある。本州から沖縄、および朝鮮半島南部に分布する。近縁種のダイウイキョウトウシキミ)の実は大茴香(だいういきょう)または八角茴香(はっかくういきょう)とよび、香辛料として有名であるが、シキミは全体が有毒で、とくに果実は甘いが食べると死亡することもあるので注意を要する。材は緻密(ちみつ)で割れにくく、さまざまな用途がある。シキミ科Illiciaceaeはシキミ属1属のみからなり、日本、および中国から東南アジア、北アメリカ東部、中央アメリカに約40種分布する。つぼみを覆う鱗片(りんぺん)から花弁まで、形が連続的に変化する点などから原始的被子植物と考えられる。APG分類ではシキミ科とマツブサ科は、マツブサ科としてまとめられている。

[植田邦彦 2018年7月20日]

民俗

花柴(はなしば)としてもっぱら仏前墓前に供えられる。シキビともいうが、枝葉を切ると一種の香気が漂うのでコウノキ、コウノハナ、あるいは墓に供えられることが多いのでハカバナともいう。精油を含んだ葉は抹香線香をつくるのに利用されるため、マッコウ、マッコウギ、マッコノキの名もある。材は木炭、薪、砂糖の樽(たる)材などに用いられ、褐色光沢がある果実は、有毒であるが子供がままごとなどに使って遊ぶ。山口県の一部ではこの実を「おしゃり」(仏舎利(ぶっしゃり)の意)と称し、善良な人が死ぬと胸にこの形に似たものが残るという。

[井之口章次 2018年7月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シキミ」の意味・わかりやすい解説

シキミ(樒)
シキミ
Illicium anisatum; japanese anise tree

シキミ科の常緑高木。関東地方以西の本州,四国,九州から台湾や中国大陸に分布し,寺院墓地などによく栽植されている。幹は高さ3~5mくらいで直立する。葉は倒卵状披針形の革質で,傷つけると香気があり抹香の原料にされる。春に,小枝の葉腋に径 3cmほどの黄白色の花をつける。萼片と花弁はほぼ同形で合せて 12枚あり,中に多数のおしべがある。めしべは 10本前後で放射状に並び,互いに癒着して星形の果実をつくる。種子は黄色で光沢がある。有毒植物の一つで,葉,樹皮,特に果実に強い毒性がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android