牧草として栽培されるイネ科の多年草。和名をオオアワガエリという。ヨーロッパの原産だが,牧草としてはアメリカから広まり,日本には明治初期に北海道に導入された。北海道や東北地方を中心に栽培されるが,道ばたや空地に野生化もしている。草丈は50cm~1m。晩春から初夏に円柱状の穂を出す。穂は5~15cm,小穂が密につき,淡緑色でやや紫色を帯びる。小穂は長さ3mmほどで1小花よりなる。種子はきわめて小さく軽く,1000粒で約0.5gである。茎の基部の地中にある部分はふくらみ,鱗茎となる。温帯の中でもやや寒冷な土地に適し,湿った場所を好む。刈り取って乾草として家畜に与えるが,青刈りやサイレージ用としても利用できる。放牧地用にも栽培されるが,家畜に踏まれることにより害を受けやすい。飼料として良質で,とくにウマがこれを好む。発芽したばかりのものは細くそろい,緑色が美しいのでキヌイトソウ(絹糸草)の名で水盤などにつくり観賞される。
執筆者:星川 清親
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イネ科(APG分類:イネ科)の多年草であるオオアワガエリの英名。牧草とする。同属のものにアワガエリやミヤマアワガエリがある。
[編集部 2019年8月20日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新