チャイティヤ(その他表記)caitya

改訂新版 世界大百科事典 「チャイティヤ」の意味・わかりやすい解説

チャイティヤ
caitya

古代インドで礼拝対象一般を指すサンスクリットパーリ語ではcetiya,漢訳は制多,制底,支提など。〈火葬のための積み上げられた薪〉を意味するという説もあるが,その原義は明らかでなく,礼拝対象,ことに精霊が宿る聖樹を意味することが多い。さらに礼拝対象をまつる場所(霊廟)もチャイティヤと呼んだ。また初期の仏教徒の主たる礼拝対象であるストゥーパを指すこともある。チャイティヤ堂caitya-gṛhaとはストゥーパを本尊とする祠堂であり,西部インドの仏教石窟寺院は祠堂と比丘の止住するいくつかの僧院とで構成された。チャイティヤ堂は,古くはストゥーパを安置する円堂,または円堂に長方形の前室を付加した形式をとる。やがて前室との間の隔壁がとれて前方後円の長堂の形式が一般化した。奥にストゥーパを安置し,ボールト天井とし,壁にそって列柱を立て,壁と列柱との間の通路(繞道(にようどう))を右回りにめぐってストゥーパを礼拝した。木造建築に起源し,西部インドの石窟では前2世紀末期には現れ,後2世紀初期のカールレー石窟において形式の完成をみた。前方後円の長堂を列柱によって身廊側廊とに区分するのはローマバシリカの形式と酷似するが,両者関係は明らかでない。構築寺院のチャイティヤ堂も同じ形式をとり,後にはストゥーパの代りに仏像をまつるものも現れ,ヒンドゥー教寺院(例えばアイホーレドゥルガ寺)にも用いられた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャイティヤ」の意味・わかりやすい解説

チャイティヤ
caitya

漢訳経典では制底,支提,招提,制多などと記す。インドにおいて仏教の祠堂,すなわち内部にストゥーパ (仏塔) または仏像が安置された建物または石窟をいう。古くは尊崇対象そのもの,たとえば聖樹,聖殿,聖塔,聖像などをさしたが,次第にそれらが存在する場所,安置された施設をいうようになった。大規模なチャイティヤは一般に縦長馬蹄形の平面で,直線状短辺に入口を設け,列柱によって内部を身廊と側廊とに分け,筒形の天井を架し,身廊最奥部にストゥーパまたは仏像を安置する。インドには前2世紀頃から後8世紀頃に造られた多数の仏教石窟寺院遺存しており,チャイティヤ窟も多い。アジャンタ,エローラ,カールリー石窟などが代表的である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「チャイティヤ」の意味・わかりやすい解説

チャイティヤ

古代インドの仏教寺院建築の一様式。元来礼拝供養の対象一般を意味し,仏教ではストゥーパと同義にも用いたが,美術では,ストゥーパを本尊とし,細長い馬蹄(ばてい)形のプランをもつチャイティヤ堂をいう。奥の半円部にストゥーパを置き,両側に列柱を並べ,入口上部に馬蹄形採光窓をもつ。
→関連項目アジャンター

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のチャイティヤの言及

【ストゥーパ】より

…パーリ語でトゥーパthūpa,中国や日本では窣堵波,卒塔婆(そとば),塔婆,塔,浮図(ふと)などといい,スリランカではダーガバdāgaba(遺骨を納める所を意味するdhātugabbhaの転訛)とも呼ぶ。また礼拝対象一般を指すチャイティヤと同義とされることもある。英語パゴダpagoda(フランス語pagode,ドイツ語Pagode)は東洋の高塔状宗教建造物,特にビルマ式のストゥーパを指す。…

※「チャイティヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android