改訂新版 世界大百科事典 「ツガザクラ」の意味・わかりやすい解説
ツガザクラ
Phyllodoce nipponica Makino
高山の岩地に生えるツツジ科の常緑の矮小(わいしよう)低木。ツガに似た小さな葉を多数つけ,淡紅色で鐘形の花が横向きに咲く。茎はよく分枝して斜上し,高さ10~20cm。葉は密に互生して茎につき,線形で縁に小さな鋸歯があり,長さ4~7mm,幅約1.5mm。7~8月,枝先に2~6個の花を散形につける。花冠は鐘形で,先は浅く5裂し,長さ4~5mm。おしべは10本。葯は長楕円形で先端が開孔する。蒴果(さくか)は扁球形で径約3mm。本州の東北地方中部から鳥取県の大山までと四国に分布する。東北地方北部から北海道には,葉が細長い変種ナガバツガザクラがある。
ツガザクラ属Phyllodoce(英名mountain heath)は北半球の寒帯や高山に分布し8種知られ,日本には3種ある。アオノツガザクラP.aleutica(Spreng.)A.Hellerは高山の湿気の多い草地や岩場に生え,花はつぼ形で黄緑色,本州中部以北,北海道からカムチャツカ,アラスカに分布する。エゾノツガザクラP.caerulea(L.)Babingtonは花はつぼ形で紅紫色であり,東北地方北部,北海道から北半球の寒帯に広く分布する。ツガザクラとアオノツガザクラの雑種をオオツガザクラP.×alpina Koidz.といい,本州中部の高山に生える。ツガザクラ類は耐寒性があり,ヨーロッパではロックガーデンに栽植される。種間の交雑も可能で,いくつかの交雑品種も育成されている。
執筆者:山崎 敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報