日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツクバネウツギ」の意味・わかりやすい解説
ツクバネウツギ
つくばねうつぎ / 衝羽根空木
[学] Abelia spathulata Sieb. et Zucc.
スイカズラ科(APG分類:スイカズラ科)の落葉低木。高さ2メートル。葉は対生し、楕円(だえん)形、長さ2~4.5センチメートル。株の根元から長く伸びる枝を出すが、花はつかない。翌年この枝から短い枝を出し、5月、その先に2個ずつ花を開く。萼片(がくへん)は5枚。子房は下位で3室あるが、1室だけに一つの種子ができる。本州から九州に分布する。名は、衝羽根(つくばね)に似たウツギの意味で、果実にへら形の萼片が5枚残っていることによる。関東および中部地方の高地(1000~2000メートル)には、花冠が小さく、濃赤色となる変種ベニバナツクバネウツギが分布する。近縁のコツクバネウツギは枝の先に2、4、6または8個の花をつけ、萼片は2、3枚で花は小さい。静岡、長野、福井県以西の本州から九州に分布する。
ツクバネウツギ属(アベリア属)は約20種あり、おもに中国と日本に分布するが、メキシコにも隔離分布している。近年、ハナゾノツクバネウツギはアベリアの名で、垣根などによく植えられる。
[福岡誠行 2021年12月14日]