ドイツの有機化学者。ブレスラウやハレの大学で学んだのち、ミュンヘンのバイヤーのもとで化学助教授、ついでストラスブール大学化学教授となった。とくに共役二重結合について研究し、付加反応の説明として「部分原子価」を考えた。たとえば、1,3-ブタジエンでは、内側の2個の炭素原子間の部分原子価は相殺されるので、両端の炭素原子にのみ付加がおこるという。一方で、当時不飽和化合物と考えられていたベンゼンに付加反応がおこらないのは、環状であるため、すべての部分原子価が相殺されるからであるとした(1899)。彼の理論は不完全ではあるが、後の有機電子論に基づく反応機構解明の先駆となった。ほかには、窒素有機化合物の研究が重要である。
[吉田 晃 2018年9月19日]
オランダのプロテスタント神学者、宗教史学者。同国のアルミニウス派教会の牧師や神学校の教授を務めたのち、1877~1901年、ライデン大学に新設された宗教史・宗教哲学講座を担当した。エジプト、メソポタミア、イランなどの宗教史の原資料による研究を開拓する一方、進化論的な図式を用いて、それらを壮大な人類宗教史にまとめ上げた。マックス・ミュラーと並んで、近代宗教学の創始者の一人に数えられ、日本の宗教学の初期の代表者たち(姉崎正治(あねさきまさはる)、加藤玄智(かとうげんち)(1873―1965)など)にも大きな影響を与えた。
[田丸徳善 2016年10月19日]
ドイツの有機化学者.ブレスラウ大学の後,1890年ハレ大学に学んで学位を取得.ミュンヘン大学のJ.F.W.A.von Baeyer(バイヤー)のもとで助手,1893年助教授の後,1902年シュトラスブルク大学の教授,1910年同学長となる.窒素化合物,とくにニトロソグアニジン,アミノグアニジン,アジ化水素酸とその誘導体,ニトロアミド,脂肪族アゾ化合物を研究し,1898年キノンより1,2,4-トリアセトキシベンゼンを合成する反応を発見した.1899年部分原子価の説を提唱し,共役二重結合への1,4-付加や,ベンゼンの安定性の説明に適用.同説は有機電子説への架け橋となった.第一次世界大戦中に一酸化炭素用のガスマスクを開発.生涯独身であった.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新