テオドシウス法典(読み)テオドシウスほうてん(英語表記)Codex Theodosianus

改訂新版 世界大百科事典 「テオドシウス法典」の意味・わかりやすい解説

テオドシウス法典 (テオドシウスほうてん)
Codex Theodosianus

438年,ローマ帝国皇帝テオドシウス2世により制定公布された公的勅法集成。16巻。ハドリアヌス帝以降の勅法を収録したグレゴリウス法典およびヘルモゲニアヌス法典と呼ばれる3世紀末の私撰の二つの勅法集成にならい,主として実務のために,312年以降発布の一般的効力をもつ勅法を事項ごとに巻・章に分け,それぞれ年代順に収録したもの。その内容の大半は,いくつかの部分的写本および西ゴート族ローマ法典を通して知られているが,私法的規定は比較的少なく公法的なものが多数を占め,当時の政治・社会を知るきわめて重要な資料とされる。なお,本法典はその後西方ではローマ帝国滅亡後のゲルマン人などのローマ人法に大きな影響を与え,また東方ではユスティニアヌス帝の大規模な法典編纂先駆となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テオドシウス法典」の意味・わかりやすい解説

テオドシウス法典
ておどしうすほうてん
Codex Theodosianus ラテン語

ローマ皇帝の発した勅法constitutionesを集めた法典の一つ。テオドシウス2世は、高官のアンティオクスを長とする委員会にその編纂(へんさん)を命じて、438年に完成し、帝国全土(東と西双方)に発布した。312年以後の勅法を収める。テーマに従って16巻に分けられ、各巻がさらに章別され、各章は勅法を年代順に並べ、しばしば勅法に短い解説をつける。たとえば、第1巻は国制、高級官職を扱い34章、第2巻は裁判関係で33章、第3巻は家族法で32章、第4巻は財産関係で24章、第5巻は土地法関係で20章、第10巻は財政で26章、第11巻は租税で39章、第12巻は都市参事会員(デクリオネス)関係で19章、第16巻は教会と宗教関係で11章、などである。これ以前、3世紀末にコーデックス・グレゴリアヌスやコーデックス・ヘルモゲニアヌスなどの勅法集があったが、それらは私撰(しせん)で、初めての官撰勅法集としての意義は大きく、歴史の史料としても貴重である。

[弓削 達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テオドシウス法典」の意味・わかりやすい解説

テオドシウス法典
テオドシウスほうてん
Codex Theodosianus

東ローマ皇帝テオドシウス2世によって編纂され,438年に公布されたローマ法史上初の官撰法令集。バレンチニアヌス3世により西ローマ帝国にも公布され,439年全ローマ帝国に施行された。この法典は混乱していた法源を整理しようとしたテオドシウス2世の計画を部分的に実現したもので,コンスタンチヌス1世以後の勅法が事項別に 16巻に分類,集録され,各巻は年代順に勅法を配列した章に細分されている。『テオドシウス法典』は一部『アラリック王抄典』 (『西ゴート人のためのローマ法』) などにも取入れられて,特に西ローマ帝国で長く行われた。古典期以後ユスチニアヌス帝前のローマ法を知るための重要な法源である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「テオドシウス法典」の解説

テオドシウス法典(テオドシウスほうてん)
Codex Theodosianus[ラテン],Theodosian code[英]

438年,ビザンツ皇帝テオドシウス2世によって発布された,皇帝勅令を中心とする法典。全16巻。312年以降発令された勅令などを,項目に分け,かつ年代順に並べている。コンスタンティヌス大帝以降のキリスト教皇帝の政策がうかがえるのが特徴である。公法的な法令が多いが,当時のローマ帝国社会の状況を知る貴重な資料でもある。6世紀のユスティニアヌス法典の先駆けとなり,ゲルマン法制にも影響を与えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android