テンノウメ(その他表記)Osteomeles anthyllidifolia (Smith) Lindl.

改訂新版 世界大百科事典 「テンノウメ」の意味・わかりやすい解説

テンノウメ
Osteomeles anthyllidifolia (Smith) Lindl.

暖かい地方の海岸に生えるバラ科の常緑小低木。幹は灰黒色になり,ややつる状に伸びる。葉は互生し,羽状複葉。小葉は9~15対,卵状長楕円形で長さ0.5~1cm,質は堅く,表面には光沢がある。花は春咲くが,冬から見られることもあり,枝先に2~4個つく。花冠は径約1cm,花弁は5枚で倒卵形,白色,おしべは20~25本。果実は球形で,紫黒色に熟する。南西諸島に生じ,太平洋諸島亜熱帯から熱帯にかなりひろく分布している。岩上とくに隆起サンゴ礁の上に,よく見かける。しばしば鉢などに栽培され,観賞される。テンノウメは,ウメに似た花を,天の星に見たてたものといわれる。ユキノシタ科ヤシャビシャクも,テンノウメとかテンバイとよばれることがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テンノウメ」の意味・わかりやすい解説

テンノウメ
てんのうめ / 天梅
[学] Osteomeles anthyllidifolia (Smith) Lindl.

バラ科(APG分類:バラ科)の常緑小低木。海岸の石灰岩上に生え、高さ20センチメートル以下。葉がサンショウに似るのでイソザンショウの名もある。茎は伏し、つる状になって隆起し、サンゴ礁上にマット状の群落をつくる。葉は互生し、奇数羽状複葉。小葉は9~17枚で楕円(だえん)形または倒卵状長楕円形、長さ4~9ミリメートル、全縁で光沢がある。葉柄はなく、葉軸に狭い翼がある。散房花序を頂生し、少数の白色花を開く。花茎1センチメートル、花弁は5枚。果実は球形で径約5ミリメートル、熟すと黒または紫黒色になる。小笠原(おがさわら)諸島、屋久島(やくしま)以西、および中国大陸南部、台湾の蘭嶼(らんしょ)、ハワイに分布する。盆栽にする。

[島袋敬一 2020年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テンノウメ」の意味・わかりやすい解説

テンノウメ(天の梅)
テンノウメ
Osteomeles subrotunda

バラ科の常緑小低木。琉球列島の海岸の岩上にはうように生える。主幹は横にはい,まばらに分枝して枝は短く直立する。葉は互生する羽状複葉で,全体は長さ3~4cmで7~8対の小葉が並ぶ。若枝と葉には白く硬い毛が密生する。春に,枝の頂に小さな散房花序をつくって,ウメ (梅)に似た5弁の小白花を咲かせる。おしべは多数。花の径は 1cm弱であるが,地表近くに多数の花が散開して美しい。しばしば盆栽用に栽培される。小笠原諸島には同属の近縁種タチテンノウメ O.boninensisとシラゲテンノウメ O.lanataがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android