デジタル大辞泉
「ディル」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ディル
- 〘 名詞 〙 ( [英語] dill ) 植物「イノンド」の別称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ディル
日本ではそれほど一般的ではありませんが、欧米では家庭でもさかんに栽培されている、たいへんポピュラーなスパイスです。
ディルには主として、鎮静、鎮痛、消化促進、駆風(くふう)(腸管内にたまったガスの排除)、消臭といった作用があります。
具体的症状としては、不眠症、夜泣き、ヒステリー、腹痛、腹部膨満、消化不良、せきなどに有効。種子をかめば、口臭の除去にも効果があります。
○食品としての使い方
ディルには、ややキャラウェイに似たレモンのような酸っぱい香りとにがみの香り、軽い刺激があり、種子をスパイス、葉をハーブとして利用します。
種子はパンやジャガイモ料理、魚料理、ピクルスの風味付けに使うのが一般的です。
葉はサラダ、スープ、サケやニシンのマリネなどに、よく用いられます。
出典 小学館食の医学館について 情報
Sponserd by 
ディル
でぃる
dill
イノンド(蒔蘿(いのんど))とよばれるセリ科の植物から得られる香草系香辛料の一種。葉茎部分をディルウィード、種子をディルシードという。キャラウェーに似た香りがあり、味はあとから辛味を感じる。主産地はインド、ハンガリー、オランダ、スペイン、アメリカ、ギリシアなど。サラダやポテト、マカロニにふりかけたり、ソース、スープに使われるが、とくにピクルス、塩漬け野菜、ソーセージの煮込み料理には欠かせない。
[齋藤 浩]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ディル
Anethum graveolens; dill
セリ科イノンド属の一年草。香辛植物として古代エジプト時代から栽培されてきた。アジア西部から地中海沿岸にかけて自生。葉は2~3回羽状複葉で,裂片は糸状になり,繊細な感じがする。細かな黄色花が,直径約 15cmの複散形花序を形成する。草丈は 70~100cm。全草に甘い芳香がある。特に魚と相性のよいハーブで,葉を魚料理やマリネの香りづけにしたり,スープやサラダ,ジャガイモ料理にも利用できる。乾燥させた果実はディルシードと呼ばれ,パンや肉料理に利用されるほか,生薬として健胃や消化促進,沈静作用が知られる。生薬名は蒔蘿子 (じらし) 。日当りと水はけのよい場所に春または秋に直まきし,間引きをしながら育てる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ディル
スパイスの一種.セリ目セリ科の植物[Anthum graveolens]の種子,茎葉を乾燥して用いる.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 