改訂新版 世界大百科事典 「デバイの比熱式」の意味・わかりやすい解説
デバイの比熱式 (デバイのひねつしき)
Debye's specific heat formula
固体の比熱について,アインシュタインの比熱式の改良としてP.デバイが1912年に提案した式。アインシュタインは,固体内の個々の格子点を独立な単振子として扱ったが,デバイは格子の集団運動の本質をとり入れて,まず固体を連続弾性体とみなした。連続体では運動の自由度が無限大になるが,格子では有限であることを考慮して,連続体の振動モードのエネルギーの低いほうからとり入れ,モードの数が格子点の自由度と等しくなるところで打ち切る。このようにして求められた定積モル比熱は,
Cv=3RfD(ΘD/T)
と書かれる。Rは気体定数,Tは絶対温度,ΘDは上の打切りに対応するエネルギーでデバイ温度と呼ばれ,数百Kの程度である。また,fDはデバイ関数と呼ばれ,である。デバイの比熱式では,Cvは低温でT3に比例,また高温では一定となってデュロン=プティの法則に一致し,広い温度域にわたってよく実験と整合する。
執筆者:小林 俊一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報