デーメルト(読み)でーめると(英語表記)Hans Georg Dehmelt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デーメルト」の意味・わかりやすい解説

デーメルト
でーめると
Hans Georg Dehmelt
(1922―2017)

アメリカの物理学者。ドイツのゲルリッツに生まれる。ベルリンギムナジウムを1940年に卒業後、陸軍に入隊し、一時期ブレスラウ大学(現、ポーランドのブロツワフ大学)で物理学を学んだのち、西部戦線に送られてアメリカ軍の捕虜となった。第二次世界大戦終了後、ゲッティンゲン大学に入り、1950年に博士号を取得した。1952年アメリカに渡り、デューク大学で博士研究員として研究を続け、1955年にワシントン大学の客員助教授となった。1956年同大学準教授、1961年教授に昇格、アメリカの市民権も獲得した。

 ゲッティンゲン大学でW・パウルに実験物理学を学び、のちに磁気共鳴現象、とくに電子スピン共鳴の研究を進めた。1955年から電子捕捉(ほそく)する実験の研究を開始し、やがてパウルの開発したイオンを捕捉する装置(パウル・トラップ)にヒントを得て、1973年に電子を1個のレベルで分離、捕獲する装置(ペニング・トラップ)の開発に成功、この装置を用いて電子の磁気モーメントを高精度で測定した。さらに高精度の周波数標準器(原子時計)作成が可能となり、原子分光学の分野で画期的成果をもたらした。この業績により、1989年のノーベル物理学賞をパウルとともに受賞、分離振動場法を開発したN・F・ラムゼー同時受賞した。

[編集部 2018年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デーメルト」の意味・わかりやすい解説

デーメルト
Dehmelt, Hans Georg

[生]1922.9.9. ドイツ,ゲルリッツ
[没]2017.3.7. アメリカ合衆国,ワシントン,シアトル
ドイツ生まれのアメリカ合衆国の物理学者。1940年からドイツ陸軍に従軍し,軍の計画により物理学を学んだが,1945年アメリカ軍の捕虜となる。1950年ゲッティンゲン大学で物理学の学位を取得,1952年渡米してワシントン大学に移り,1961年同大学教授に就任,アメリカ市民権を得た。2002年ワシントン大学を退職。1955年に電子イオンを分離して閉じ込める「ペニング・トラップ」と呼ばれる手法を開発し,1973年には単独の電子の捕捉に成功。電子の性質を精密に測定することを可能にした。この原子分光学における功績でウォルフガング・パウル,ノーマン・フォスター・ラムゼーとともに 1989年ノーベル物理学賞(→ノーベル賞)を受賞した。(→レーザー冷却

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「デーメルト」の意味・わかりやすい解説

デーメルト

ドイツ生れの物理学者。1950年ゲッティンゲン大学で学位を取得,同大学,デューク大学を経て,1961年米国ワシントン大学教授。1950年代以来W.パウルとともにたった1個の電子やイオンを捕らえる方法を実現した。この研究によって,電子やイオンの振る舞いが正確に調べられ,原子の超微細構造を探ることが可能となった。1989年高精度原子分光法の開発により,ラムゼー,パウルとともにノーベル物理学賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android