物質にレーザーを当てて極限まで冷却すること。アメリカのコロラド大学と国立標準技術研究所が共同運営する宇宙物理学複合研究所(JILA=Joint Institute for Laboratory Astrophysics)では、レーザー光を使って1995年にルビジウム87(87Rb)を20ナノK(絶対温度。1ナノKは10億分の1K)まで冷却することに成功した。その後マサチューセッツ工科大学(MIT)でナトリウム23(23Na)、ライス大学でリチウム7(7Li)の核冷却も実現した。これには、フランスと日本も貢献している。
光(電磁波)を物質に当てて物質の温度を上昇させる。これは電子レンジの原理などでおなじみである。レーザーは光のなかでも波長が一定で、位相がそろった、その意味で非常に質の高い光である。この光を10ミリK(1ミリKは1000分の1K)程度に冷やした一価金属(アルカリ金属)の蒸気に当てると、気体の運動量を奪われて温度が下がることがある。このレーザーによって87Rbを前記のように20ナノKまで冷却できたのである。冷却にかかわった気体原子は100万個とされ、これがボース‐アインシュタイン凝縮の実験的な根拠とされた。この結果、F・ロンドンが液体ヘリウム超流動をボース‐アインシュタイン凝縮と推定して以来、60年以上たってその客観的な存在が明らかになった。
[渡辺 昂]
『渡辺昂著『超流動から超伝導へ』(1991・大月書店)』▽『久我隆弘著『岩波講座 物理の世界 さまざまな物質系5 レーザー冷却とボーズ凝縮』(2002・岩波書店)』▽『勝本信吾責任編集、パリティ編集委員会編『レーザー冷却がひらく原子波の世界』(2003・丸善)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新