ドクチャーエフ(読み)どくちゃーえふ(その他表記)Василий Васильевич Докучаев/Vasiliy Vasil'evich Dokuchaev

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドクチャーエフ」の意味・わかりやすい解説

ドクチャーエフ
どくちゃーえふ
Василий Васильевич Докучаев/Vasiliy Vasil'evich Dokuchaev
(1846―1903)

ロシア土壌学者。スモレンスク地方に生まれ、ペテルブルグ大学地質学を学んだのち、母校の教授を務めた。ユーラシア内陸草原地帯の土壌チェルノゼム)の腐植形成過程の研究から、土壌生成論を進め、近代土壌学の祖といわれた。土壌は、主として気候植生因子のもとに、もとの岩石から長年月を経て変質生成したもので、ABC層に分化し、その断面特徴によって類型化されると考え、ポドゾル、チェルノゼム、塩類土などの土壌型を分類した。土壌を単に鉱物組成や化学成分による肥沃(ひよく)度で分類するのではなく、このように成因論から分ける土壌学を、ドクチャーエフ以来ペドロジーpedologyとよぶ。各土壌型が気候、植生の違いに従って帯状分布すること(土壌帯論)も彼によって示された。ドクチャーエフ学派による研究はシビルツェフNikolai Mikhailovich Sibirtsev(1860―1900)、グリンカらの後継者を得てその後も発展し、のちにドクチャーエフ土壌研究所の設立をみた。主著に『The Place and Role of Present-day Pedology in Science and Life現代の土壌学の科学と人間活動における立場役割)』(1899)がある。

[浅海重夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ドクチャーエフ」の意味・わかりやすい解説

ドクチャーエフ
Vasilii Vasil'evich Dokuchaev
生没年:1846-1903

ロシアの土壌学者スモレンスク州に生まれ,ペテルブルグ大学を卒業後,地質学を勉強し,後に土壌の研究に全生涯をささげた。土壌が自然体の一つで,気候,植物,動物,母材岩石,地形,時間などさまざまな因子(土壌生成因子という)の相互作用のもとで,それに適応した土壌が生成し,時間とともに変化発展することを明らかにした。彼の弟子グリンカK.D.GlinkaやシビルツェフN.M.Sibirtsevらとともに,各種の土壌型が地球上に帯状に分布するという土壌成帯説を唱え,土壌学の研究に新しい視点をとり入れた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドクチャーエフ」の意味・わかりやすい解説

ドクチャーエフ
Dokuchaev, Vasilii Vasil'evich

[生]1846.2.17. ミリュコボ
[没]1903.10.26. サンクトペテルブルグ
ロシアの地質学者,土壌学者。1872年サンクトペテルブルグ大学の地質学研究員となり,1879年地質学部で第四紀の講座を設立,1892~95年ノボアレクサンドル農林大学で土壌学部,植物生理学部を開設。近代土壌学の創設者で,土壌の生成過程や地理的分布の法則性を立証。またロシア領内の広域にわたる土壌地図を作成した。チェルノゼム(黒土)の研究は特に名高い。(→土壌型

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ドクチャーエフ」の意味・わかりやすい解説

ドクチャーエフ

ロシアの土壌学者。現代土壌学の創始者。土壌とその生成環境(岩石,生物,気候,地形,年代)との間に不可分の相互関係があることを発見,比較地理学的方法と土壌の自然分類体系をつくり,気候・植生・土壌を統一した自然帯論を体系づけた。
→関連項目土壌学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android