改訂新版 世界大百科事典 「ドジョウツナギ」の意味・わかりやすい解説
ドジョウツナギ
Glyceria ischyroneura Steud.
低地の水湿地によく見るイネ科の多年草。細い茎はやや叢生(そうせい)し,葉とともに無毛で軟らかく,節で曲がりながら立ち上がり,高さは80cmに達する。葉は細い線形で,長さは40cmくらい,幅は5mmほどで質は薄い。5~6月に開花する。円錐花序は散開し,外形は長卵形で,長さは15~40cm,細い枝を分かち,緑色で小型の小穂を多数つける。小穂は長さ5~7mm,3~6個の小花があり,芒(のぎ)はない。日本全土と朝鮮に分布する。和名は水田のドジョウをつなぐという意味であろうが,具体的に何を指しているのか不明である。水田の雑草のムツオレグサG.acutiflora Torr.ssp.japonica(Steud.)T.Koyama et Kawanoもこの属に入り,線形の花序に長さ3~5cmもある長い小穂が立ち並ぶので顕著な種類であり,食用にされることがある。
ドジョウツナギ属Glyceriaは40種ほどが全世界の温帯から亜寒帯を中心に分布し,日本にもほかに高山のミヤマドジョウツナギや北地のウキガヤ,カラフトドジョウツナギなどがある。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報