ドバイ
Dubayy
別綴 Dubai。アラブ首長国連邦を構成する首長国の一つで,ペルシア湾にのぞむ 72kmの海岸線を基線として,内陸に向って三角形をなしている。首都のドバイは,連邦中最大の町。この首長国の人口の大半が首都とその周辺に居住している。 1833年までアブダビに属していたらしいが,同年内紛でバニーヤース族の一部がドバイを占拠,以後小国として栄えた。イギリスと条約を結び,その保護下にあったが,1971年連邦の成立とともにその構成国となった。 20世紀初めまで重要な港で,真珠の輸出を行なっていたが,金の密輸港としても有名。 66年油田が発見され,推定埋蔵量は 13億バーレルと比較的少いが,ほかの貿易とともに繁栄の基盤となっている。豊富な資金で都市や港湾の近代化が進んでいる。面積はアブダビに次ぐ 3900km2。人口 50万 1000 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ドバイ
どばい
Dubai
アラブ首長国連邦を構成する7首長国の一つ。アラビア湾(ペルシア湾)南岸に位置し、南はアブ・ダビ、北東はシャルジャーに隣接する。ドゥバイ、ジバイDibaiともいう。面積3885平方キロメートル、人口約84万6600(2001推計)。人口の大部分は首都のドバイ市に集中し(約84万0400、2001推計)、イラン人、インド人など外国人も多い。ドバイ市は12キロメートルの入り江にまたがる都市で、「水の都」といわれ、かつては真珠とりの船が出入りした。現在は、湾岸最大の国際貿易港として栄え、中継貿易や金融・商業の中心地である。また、造船、アルミニウム、石油精製などの工業化も推進している。
[原 隆一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ドバイ
アラビア半島の東部にあるアラブ首長国連邦の構成国。ペルシア湾に面し,南のアブダビと北のシャルジャとの間に位置する。国土は砂漠で,住民のほとんどは首都で連邦最大の都市でもあるドバイに居住している。かつては真珠の採取と取引でにぎわう町に過ぎなかったが,1966年に沖合で石油が発見され,その採掘で急激に発展した。巨大な人工港をもち国際空港もあって,連邦の経済の中心地になっている。人口183万6000人(2010)。
→関連項目ブルジュ・ハリファ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ドバイ
(Dubaī) アラビア半島東部、アラブ首長国連邦を構成する国の一つ。首都ドバイ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ドバイ【Dubay】
アラビア半島東部,ペルシア湾に面するアラブ首長国連邦の構成国。ドゥバイ,デュバイなどとも表記する。英語ではDubaiとも。面積約4000km2,人口70万(1996)。首都ドバイ市には12kmに及ぶ運河があり,かつて真珠とりの船でにぎわった面影をのこしている。真珠の取引を中心として,古来イラン人などの外国人居住者が多かったが,16世紀以後はポルトガル人をはじめとするヨーロッパ人も居住し始めた。石油収入による開発投資が始まると,他のアラブ諸国人,イラン人,パキスタン人,インド人などの新たな流入が始まった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報