ドン・ボスコ(読み)どんぼすこ(英語表記)Don Giovanni Bosco

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドン・ボスコ」の意味・わかりやすい解説

ドン・ボスコ
どんぼすこ
Don Giovanni Bosco
(1815―1888)

イタリアのカトリック司祭サレジオ会創立者で、聖人。北イタリアの貧しい農家に生まれ、司祭となり、貧しい家庭の少年少女のために一生涯を捧(ささ)げた。彼の教育法は、先生と生徒との間の親密な信頼関係を軸として、強制と体刑を排除し、悪への機会を与えないように配慮するものであった。先生は生徒と生活や作業やレクリエーションをともにし、身をもって教え、感化した。告解(こっかい)や聖体拝領、教理教育や慈父的指導が彼の教育の主柱であった。貧困児童や青少年の教育、ことに職業教育のために、徒弟学校、工業学校、日曜学校、夜間学校をたて、社会福祉事業の先駆者的な働きをなした。志を同じくする教え子を集めてサレジオ会という修道会をつくり、また聖女マリア・マッツァレロMaria Domenica Mazzarello(1837―1881)と協力して、女子の修道会「キリスト信者の扶助なるマリア童貞会」を設立した。

[門脇佳吉 2017年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドン・ボスコ」の意味・わかりやすい解説

ドン・ボスコ
Don Bosco, Giovanni Melchior

[生]1815.8.16. ベッキ
[没]1888.1.31. トリノ
貧民教育を開拓したイタリアのカトリック聖職者。 1841年司祭となり,J.カファソの影響下に,職を求めて都市に集る少年たちの道徳問題に注目,41年その教化に着手。工業学校,日曜学校,夜間学校を運営。 59年協力者たちとサレジオ会を創立。 74年には M.マッファレロとともに,女性のためのマリア童貞会を創立。強制と体罰によらず生徒の誤りを直そうとする教育法は予防法と呼ばれ,青少年に対する深い理解を伴ったその人格の影響と相まって大きな成果をあげた。 1934年列聖。祝日1月 31日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

姥桜

1 葉が出るより先に花が開く桜の通称。ヒガンザクラ・ウバヒガンなど。葉がないことを「歯無し」に掛けた語という。2 女盛りを過ぎても、なお美しさや色気が残っている女性。[類語]オールドミス・老嬢...

姥桜の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android