ニザーミーヤ学院 (ニザーミーヤがくいん)
al-Madrasa al-Niẓāmīya
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ニザーミーヤ学院
にざーみーやがくいん
Madrasaal-Ni
āmīya
セルジューク朝の宰相ニザーム・アルムルクによってつくられた法学・神学校。ファーティマ朝のイスマーイール派宣教員に対抗して、国家宗教としてのスンニー派の擁護と、ウラマー、官僚の養成を目的として、領内の主要都市に建設された。そのうち、バスラ、モスル、イスファハーン、アーモル、ネイシャーブール、マルブ、ヘラート、バルフなどのものが知られている。とくに1067年に開設されたバグダードの学院は有名で、シャーフィイー派法学とアシュアリー派神学とが講じられ、ガザーリーもこの教授の任にあった。教授の任命にはニザーム・アルムルク自らがあたり、彼の死後は、その子孫がその権限を独占していた。
[清水宏祐]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ニザーミーヤ学院(ニザーミーヤがくいん)
Niẓāmīya
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ニザーミーヤ学院
ニザーミーヤがくいん
Nizāmiya
セルジューク朝の宰相ニザーム=アル=ムルクが11世紀中ごろ,バグダードその他に建設した学院(マドラサ)
イスラーム諸国における最初のイスラーム神学の大学で,ガザーリーなど多くの学者を輩出し,中世イスラーム学術の発展に大きく寄与した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のニザーミーヤ学院の言及
【バグダード】より
…また,マームーンによって建設された[バイト・アルヒクマ](知恵の館)では,ギリシア語による医学・数学などの自然科学書がアラビア語に翻訳され,その活動の成果はアラビア科学の発展に大きく貢献した。ブワイフ朝に続いて1055年にバグダードに入城した[セルジューク朝](1038‐1194)は,シーア派勢力の拡大に対抗してスンナ派のウラマーを養成する必要から,1067年ティグリス川東岸に[ニザーミーヤ学院]を建設し,これがイスラム世界におけるマドラサ教育の先がけとなった。12世紀を通じてニザーミーヤ学院はなおイスラム諸学の中心的な地位を占めたが,1258年にモンゴル軍の侵入を受けると,バグダードはイル・ハーン国(1258‐1353)の一地方都市となり,イスラム文化の中心はマムルーク朝治下のカイロへと移行した。…
※「ニザーミーヤ学院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 