精選版 日本国語大辞典 「ニューコメン」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
イギリスの技術者。蒸気揚水機関の発明者。デボンシャーのダートマス生まれ。鍛冶(かじ)屋および鉄商を営んでいたが、若いときから蒸気機関の製作に熱中した。同郷のセーベリーも同時期に蒸気機関をつくり、蒸気の凝結で密閉容器中に真空をつくった。一方、パパンは1690年の著書で、シリンダーの中でピストンの下に空気ポンプにより真空をつくる提案をした。ニューコメンはこの二つを結び付け、シリンダーの中のピストンの下に蒸気の凝結で真空をつくることを着想した。1705年から試作を開始し、友人でダートマス出身のガラス職人キャリーJohn Calley(1663―1717)の助けを得た。1712年スタッフォードシャーのダッドリー城に初めて実用化した機関を建造した。
ニューコメン機関は大気圧だけで水を吸い上げ、蒸気は真空をつくるためにだけ用いるので大気圧機関ともいう。この機関は揚水用としてとくに鉱山に普及したが、ニューコメン自身は発明から利益を得ようとは考えなかった。彼の死後、1733年に特許は満期となり、ワット機関が出現するまでの60年間以上にわたって普及し、イギリスの石炭産業発達に大きな役割を演じた。ニューコメン機関を改良し、この形式で性能を極限まで高めたのはスミートンであった。
[山崎俊雄]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1663~1729
イギリスの排水用蒸気機関の発明者,ワットの先駆者。その機関はシリンダーを冷却器にも使っていたため燃料消費量が大きく,炭坑以外では使いものにならず,約半世紀のちにワットの蒸気機関にとって代わられた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…この機関は直立のシリンダー中に水を入れ,外部から加熱と冷却とを繰り返すものであって,実際的には成功しなかったが,水の沸騰によって生ずる蒸気の力でピストンをもち上げ,次に蒸気を凝縮させピストンを引き下げるしくみのものであった。 以上のような経過をとってきた蒸気機関は,1712年ころ実用化されたT.ニューコメンのいわゆる大気圧機関の発明によって,現在の形式への第一歩をふみだした。この機関はシリンダーと蒸気を発生するボイラーとを分離したもので,図2に示す構造をとっている。…
※「ニューコメン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新