ニリンソウ(読み)にりんそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニリンソウ」の意味・わかりやすい解説

ニリンソウ
にりんそう / 二輪草
[学] Anemone flaccida Fr.Schm.

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。地下茎黄褐色でやや太く、横にはうが長さは5センチメートル以下。茎は高さ15~30センチメートル。茎葉は深く3裂した3枚が輪生し、表面には白斑(はくはん)があり、葉柄はない。早春植物の一つで、3~5月、茎の先に径約2センチメートルの白色花を1~4個上向きに開く。花は2個つくことがもっとも多いので、1個つけるイチリンソウに対してニリンソウの名がある。果実痩果(そうか)、楕円(だえん)形で毛がある。子葉は1枚にみえるが、これは2枚の子葉が合着したものである。暖帯から温帯林縁に生え、日本、朝鮮半島、中国東北部、アムールに分布する。キンポウゲ科は一般に有毒植物が多いが、本種は食用となる。

[門田裕一 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 掌状 林床 中心

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニリンソウ」の意味・わかりやすい解説

ニリンソウ(二輪草)
ニリンソウ
Anemone flaccida

キンポウゲ科の多年草。アジア東部に広い分布をもち日本各地の山地樹陰などに普通にみられる。しばしば大群落をつくる。地下茎は短く横にはい先端近くから数枚の根生葉を出す。柄は長く,3小葉から成り,表面に淡白色の斑点をもつ。春,茎の上部につく無柄の茎葉のつけ根から1~2本の花茎を出し,1個ずつ白花をつける。花弁状の萼片5枚,おしべ多数で,中央に数個のめしべがある。果実は卵形の痩果で白い毛がある。和名は花が1茎に2個ずつ咲くという意味であるが,必ずしも2個とはかぎらない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ニリンソウ」の意味・わかりやすい解説

ニリンソウ

ガショウソウとも。北海道九州東アジアに分布し,林縁や林床,小川の縁などにはえるキンポウゲ科の多年草。根出葉は掌状に3裂し柄がある。4〜5月,20〜30cmの花茎を出し,頂に3枚の総包葉をつけ,その中心から2本内外の花柄をのばす。花は柄に単生し,径2〜2.5cmで白色。5枚の萼片は花弁状,花弁はない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ニリンソウ」の意味・わかりやすい解説

ニリンソウ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のニリンソウの言及

【イチリンソウ(一輪草)】より

… アズマイチゲA.raddeana Regelは本種に似ているが,萼片がより細く,8~13枚あり,淡紫色または白色。ニリンソウA.flaccida Fr.Schm.(イラスト)はやはり春咲短期植物であるが,これらに比べて,花茎は基部に根生葉があり,茎葉は無柄で,1~3個の花をつける。根生葉は5深裂し,裂片は欠刻する。…

【有毒植物】より

トリカブトの根も漢方薬として用いられるが,用量の調節が難しく,量を過ごせば生命を落とすことになる。ニリンソウとの誤食によって中毒をおこすこともある。 有毒植物には大別して摂取して中毒をおこすものと接触によって皮膚炎をおこすものとがあり,前者はまた急性的に消化器系,肝臓,腎臓,心臓や神経系をおかすもの,さらには慢性的に作用して発癌性を示すものなどに分けられ,後者は物理的にこすれたりとげがささったりするものと,アレルギーによって皮膚炎をおこすものとに分けられる。…

※「ニリンソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android