ノミ目Siphonapteraに属する昆虫の総称。隠翅類Aphanipteraともいわれる。褐色の米粒ほどの小さい生きもので,ピョンピョンとぶ。哺乳類や鳥類の生き血を吸い病気を媒介するのできらわれる。体は左右から押しつぶされたように縦に扁平,くびれがなく全体が流線型となる。体表はキチン質の板でおおわれ,刺毛や剛毛が後向きにはえ,ときには櫛歯(くしば)の列があり被毛,羽毛中での移動や休止時の安定,体の保護に役だっている。分布は広く,南極大陸の海鳥より記録されるものもある。全世界から約200属,2000種以上が知られ,まだ多くの未発見種があると思われる。うち中国から420種以上が知られ,今日も盛んに新種の記載が行われている。日本産は約75種が知られる。
ノミは雌雄とも温血動物に寄生するが,宿主の大部分は哺乳類で,ごく一部が鳥類に寄生する。宿主となる哺乳類は単孔類,有袋類,食虫類,翼手類,ウサギ類,齧歯(げつし)類,食肉類などで,霊長類には原則的に寄生しないがヒトは例外である。鳥類ではスズメ目がもっとも多く,おもに巣内に寄生する。次いで海鳥類の寄生が多い。
形態
ノミの成虫は寄生生活に適応したため,特異な形態を示し他の多くの昆虫類とはっきり区別できる。ノミは幼虫および成虫の比較からシリアゲムシ目に近縁とされている。体長は0.7~9mmで雌はつねに雄より大きい。俗にいう〈ノミの夫婦〉である。体はじみな茶褐色または黒褐色,複眼と翅を失う。触角は太く短く,触角溝におさめられる。雌雄で形が違い,ある種の雄は交尾時に触角をのばし下部から雌の体を支える。眼は1対の単眼で,大きく発達したものから,消失するものなどさまざまな段階がある。口器は細長く,宿主の皮膚をやぶり吸血するのに適した構造となる。3対の肢は長くその基節は大きい。後肢は跳躍のためとくに発達する。後胸部の側弧に靱帯に相当するレジリンresilinという弾性タンパク質をもち,ここにエネルギーを蓄え,瞬時に放出する。跳躍時には前肢または中肢をもちあげ安定を保つ。腹部は10体節からなり,各背板には1対の気門をそなえ,末節には特殊な感覚器がある。
宿主の探知と吸血
ノミは宿主が接近すると,まず腹部末節上端にある多孔性の感覚板で空気の振動を感じ,頭を宿主の方向に向ける。次に頭部の触角その他の感覚器で宿主のはく二酸化炭素を探知し,さらににじりより動物の体臭によって本来の宿主であるかどうかを確かめ跳びつく。ノミは吸血する場所をきめると後肢をあげて胴をうかし,頭を垂直に立て,小腮(しようさい)内葉をさしこむ。吻(ふん)の先端が血管に達すると頭部にあるポンプを作動させる。ポンプは2個あり,1個は唾液を送りだし,血液の凝固を防ぎ,他の1個は唾液のまじった血液を吸うためのものである。吸った血液は食道を通り多数のとげのはえた前胃,次いで中腸に送られ消化,吸収される。雌雄とも貪欲(どんよく)に吸血するが数週間吸血しなくても生きることができる。排泄物はしばしば未消化の血液成分を含み,幼虫の餌として利用される。ノミの吸血生理でもっとも特異なものはヨーロッパアナウサギに寄生するアナウサギノミで,交尾,産卵は宿主の繁殖周期と一致するが,それは宿主の血液中に含まれる脳下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンならびにステロイド系ホルモンによって支配される。
生活史
完全変態で卵→幼虫→さなぎ→成虫となる。卵は光沢のある白色楕円体で,雌はかなり長期にわたり産卵をつづける。種類によっては400個以上産むものもある。通常数日で孵化(ふか)し細長いうじ虫となり,活発に運動する。幼虫は14体節で,眼,肢はなく,運動は体節の屈伸曲折と尾端の突起で行う。幼虫は自由生活で,その食物は有機物のごみ,親ノミのまきちらした血液の糞などである。一般にノミの幼虫は成育のため血液中の鉄分を必要とするが,ヒトノミ幼虫では必ずしもそうでない。幼虫期は3齢で,ノミの種類,栄養条件,温湿度条件によって成育期間はさまざまである。成熟すると唾液腺から糸を吐き,周囲のごみを集め繭をつくり,その中で体を二つにおりさなぎとなる。さなぎの期間もさまざまで最低1週間,あるものは1年近くかかる。ツバメのような渡り鳥を宿主とするものは宿主の不在中さなぎですごし,翌春宿主の帰来をまっていっせいに羽化する。宿主選択性はシラミほど厳密でなく,コウモリノミなどには選択性がみられるが,多くのノミはいろいろの動物に寄生する。
種類
ヒトノミPulex irritansはジャンプのチャンピオンで,雄で垂直距離25cm,雌15cm,水平距離で雄40cm,雌36cmの記録がある。小さい雄のほうがよく跳ぶ。ヒトノミは二次的にヒトに寄生するようになったもので,大きな眼をもち体長の剛毛は少なく櫛歯をもたない。これらの性質は体毛が事実上ないヒトの寄生に適しているといえる。ヒトノミ属は5種とされるが,分布の中心は中央アメリカおよび南アメリカ北部にあり,ヒトノミの新大陸起源説の根拠となっている。雌の寿命は長く最適条件では300~500日生きる。
イヌノミCtenocephalides canis,ネコノミC.felisは家庭内で発生し,宿主間相互に移行しやすいので家庭害虫となる。ネコノミとイヌノミはいずれも大きな眼と顎下部に櫛歯をもつのが特徴である。ネコノミには3亜種があり,南アジアにはトウヨウネコノミC.f.orientalis,アフリカにはC.f.strongylus,アフリカ南西部にはダマールネコノミC.f.damarensisを産する。ネコノミの頭部はイヌノミのそれよりとがっている。頭部前縁毛と眼域毛はイヌノミでは長く等長であるが,ネコノミでは短く,とくに前縁毛が短いので等長とならない。東洋区およびエチオピア区ではイヌノミは比較的少ない。ネコノミとイヌノミは宿主を交換することがあるので,宿主だけではわからない。両種とも吸血源がなければヒトを襲うことがあるし,野生動物にもみられる。両種ともウリザネジョウチュウの中間宿主となる。
イエネズミにはヤマトネズミノミMo-nopsyllus anisus,ヨーロッパネズミノミNosopsyllus fasciatus,メクラネズミノミLeptopsylla segnisが多い。また開港地ではペストの媒介種であるケオプスネズミノミ(インドネズミノミ)Xenopsylla cheopisが発見される。ノネズミのノミのうち,タテガミミナミノミStivalius aestivalisはミナミノミ属の北限種で初夏から夏にかけて出現する。インド高地を基産地とするヒマラヤネズミノミPeromyscopsylla himalaicaは高知県室戸岬,伊豆三宅島など黒潮の洗うところに産する。
ニワトリフトノミEchidnophaga gallinaceaは全体にずんぐりし,頭が角ばっている。もともとエチオピア区に産するノミであったが,ニワトリに寄生して全世界に広まった。イエネズミなどの口のまわりにも寄生する。雌は口吻を宿主にさしこみ,体を固定すると産卵が終わるまで何週間もいすわる。寄生部位は脚が届かない頭部などが選ばれる。寄生すると激しい刺激症状を起こし,ニワトリの成長や産卵が止まり,雛鳥は死亡することがある。このような寄生の仕方をさらに進めたものが中国産のネズミスナノミTunga caecigenaで,雌は宿主の耳にしりをのぞかせるだけですっぽりうまりこみ,はじめ体長1mmほどだったものが豆粒大に肥大し死ぬまで吸血と産卵を続ける。そのほかにも宿主の組織にくいこむノミとして,ジンバブウェのセンザンコウに寄生するナガスナノミNeotunga euloideaや,天山,モンゴルのヒツジやウマに寄生するアラクトケナガノミVermipsylla alacuriなどがある。アフリカや熱帯アメリカに多いスナノミTunga penetrans(英名chigoe,sand flea)の雌は,産卵前強力な口器によって動物の皮下に穿入するため隠れノミ(英名burrowing flea)として知られる。腹部先端は皮膚の外に開かれており,開口部を通じて呼吸,交尾,産卵を行う。最後は豆粒大にふくれ上がり,潰瘍を起こす。細菌の二次感染症で多くの人が死亡している。日本最大のノミはオゼオオノミHystrichopsylla ozeanaとハタネズミオオノミH.microtiの2種である。ノミの動物地理学は大陸と日本列島の地史を解明するうえで重要である。
ノミの媒介する病気
ペストは元来,ノネズミ類,ツチリス,ボバックなど齧歯類の伝染病であるが,病獣より吸血したノミの前胃内でペスト菌が増殖し,吸血時に反吐するため伝染させる。主たる媒介者はケオプスネズミノミだが,さらにこのノミは発疹熱(リケッチアによる急性伝染病)の重要な媒介種と信じられている。アナウサギノミSpilopsyllus cuniculiはウサギ間に粘液腫症を媒介する。オーストラリアでは野生化したアナウサギの駆除のため1966年イギリスより天敵として導入した。またノミは野兎病やロシア極東脳炎など哺乳類の動物風土病の温存と媒介に重要な役割を果たしている。
執筆者:中川 宏
ノミと人間
ヒトが他の哺乳類と比べて特化の度合がかなり強いように,ヒトにたかるノミ,すなわちヒトノミもまた特化したノミである。人類がすべてHomosapiensただ一種であることと,ヒトノミがただ一種であることとは,おそらく関係のあることなのであろう。このようにノミはシラミとともに人類にもっとも親しく,人類の生活に密着した昆虫で,ノミに関する言い伝え,習俗のたぐいは数かぎりなくある。またノミに対する嫌悪感は,生活の中からノミを失った現代人が想像するほどのものではなく,場合によっては愛すべきものとされていたことさえあったようである。たとえばフランスのブルターニュ地方の伝説では,イエス・キリストがペテロと川岸を歩いておられたとき,無聊(ぶりよう)に苦しむ1人の女を見られた。イエスは女を哀れみたもうて,ひと握りの砂をとると女に投げつけられた。砂粒はすべてノミに変じ,女はノミをとりはじめ,つかまえるごとにその表情に喜悦の色がみなぎったという。ノミ,シラミが人間の退屈しのぎになるという話は台湾高砂族の伝説その他にもみられる。
ノミを遊びに使うことも行われ,そのもっとも高度に洗練されたものはフランスに始まった〈ノミのサーカス〉であろう。ヒトノミは人血で養えるのでそれに芸をしこむことができるのである。その起源は古く,17世紀にさかのぼり,ルイ14世も見物したといわれる。頭部と前胸部の間に首輪をつけ,初めはそれにおもりを結んで跳ばないように訓練し,その後で芸を覚えさせた。出し物は2匹のノミに馬具をつけて,乗客のノミが乗った馬車をひかせるとか,紙製の衣装をつけたノミがオルゴールの音にあわせて踊るといったものである。綱渡り,サッカーなどといったものもある。〈ノミのサーカス〉は近年まで興行されたが,ヒトノミの入手難によって消滅の危機に瀕(ひん)している。日本にも香港などから数回の来演があった。日本における最後の興行は1960年(東京,横浜)である。
日本のことわざをみると,ノミはまず小さなもののたとえに用いられる。〈蚤の金玉〉〈蚤の小便,蚊の涙〉〈蚤の卵〉などである。また季節感を表すものとして〈蚤出ずれば虱は止む〉〈蚤の五月蚊の六月〉などがあり,天候を占うものとして〈蚤の多い年は水害がある〉〈蚤を火にくべて音すれば天気,音せざれば雨〉などという。なお,ノミの登場する芸術としては,ゲーテの《ファウスト》の中でメフィストフェレスが唄う〈ノミの唄〉が有名である。これをムソルグスキーが作曲した歌曲はロシアのバス歌手シャリアピンの十八番であった。またアンデルセンは大砲を撃ってみせるノミとなかよくくらす芸人の話《ノミと教授》を書いている。
執筆者:奥本 大三郎