日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノリウツギ」の意味・わかりやすい解説
ノリウツギ
のりうつぎ / 糊空木
[学] Hydrangea paniculata Sieb.
ユキノシタ科(APG分類:アジサイ科)の落葉低木。葉は対生、まれに3輪生し、葉身は楕円(だえん)形または卵形で先は鋭くとがり、縁(へり)には低い鋸歯(きょし)がある。7~8月、枝先に長さ10~20センチメートルの円錐(えんすい)花序をつくり、多数の小さな両性花と、周囲に少数の装飾花をつける。装飾花は萼片(がくへん)が花弁状に変化したもので3~5片あり、白色で、ときに赤みを帯びる。両性花の萼片、花弁ともに5枚、雄しべは10本、花柱は3~4本。蒴果(さくか)は小さな楕円形で、上部が裂けて多数の細長い種子を出す。種子には翼があり、長さ3~4ミリメートル。幹の髄は中空となり、またその樹皮から和紙を漉(す)くのに使う糊(のり)をとるので、ノリウツギの名があり、別名ノリノキともいう。日当りのよい山地に普通に生え、日本、千島、樺太(からふと)(サハリン)、中国など東アジアに分布する。
[若林三千男 2021年3月22日]