ノリタケカンパニーリミテド(読み)のりたけかんぱにーりみてど

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ノリタケカンパニーリミテド(株)
のりたけかんぱにーりみてど

高級陶磁器食器砥石(といし)のトップメーカー。1904年(明治37)対アメリカ貿易先駆者の森村市左衛門大倉孫兵衛(1843―1921)らと輸出用高級陶磁器食器生産を目ざして日本陶器合名会社を設立。1914年(大正3)に初めてディナーセットを完成、17年には株式会社化し、ディナーセット3万組を輸出、同年に衛生陶器部門を分離して東洋陶器(現TOTO)を設立した。1939年(昭和14)には工業用研削砥石の本格的製造を開始した。第二次世界大戦後は占領軍からの注文で復興が進み、アメリカ向け陶磁器輸出も伸びた。陶磁器食器や研削砥石以外の関連事業への進出も活発で、金属食器やメラミン食器の製造にも着手、さらに蛍光表示管を主とする電子事業、セラミック事業などにも進出した。石油危機後は海外生産による国際分業化を推進し、スリランカフィリピンなどで食器生産を開始している。本社所在地の地名である則武(のりたけ)(愛知県名古屋市)をとったブランド名にあわせて、1981年に社名を日本陶器からノリタケカンパニーリミテドに変更した。食器、工業機材、電子、セラミック、環境エンジニアリングの5事業部門を有しており、資本金156億円(2008)、売上高930億円(2008)。

[中村青志]

『ノリタケ100年史編纂委員会編『ノリタケ100年史』(2005・ノリタケカンパニーリミテド)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア の解説

ノリタケカンパニーリミテド[株]【ノリタケカンパニーリミテド】

1904年創業の陶磁器会社で,旧社名は日本陶器。ノリタケの商標で知られる高級陶磁器,食器で有名だが,その技術を応用し,電子・セラミックへの多角化を推進。また食器の研削砥石生産から始まった研削・研磨分野でも高い技術力を発揮している。同系列会社に日本碍子東陶機器日本特殊陶業がある。1981年現社名に変更。主力の工業機械に加え環境エンジニアリングにも注力。本社名古屋,事業所三好。2011年資本金156億円,2011年3月期売上高1053億円。売上構成(%)は,工業機材36,セラミック・マテリアル38,エンジニアリング18,食器8。海外売上比率36%。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ノリタケカンパニーリミテド

世界的な高級陶磁器メーカー。森村グループの中核。1904年日本陶器合名会社として創立。1914年日本最初のディナーセットを完成させる。1917年衛生陶器部門を分離し(→TOTO),株式会社として設立された。1919年碍子部門が分離(→日本碍子)。1981年現社名に変更。砥石でも首位にあるほか,1969年に製造開始した電子部品では厚膜印刷基板やケイ光表示管などを手がける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 の解説

ノリタケカンパニーリミテド

正式社名「株式会社ノリタケカンパニーリミテド」。英文社名「NORITAKE CO., LIMITED」。ガラス・土石製品製造業。明治37年(1904)「日本陶器合名会社」設立。大正6年(1917)株式会社化。昭和56年(1981)現在の社名に変更。本社は名古屋市西区則武新町。高級陶磁器・食器メーカー。研削砥石などの工業機材や電子材料も手がける。東京証券取引所第1部・名古屋証券取引所第1部上場。証券コード5331。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

世界大百科事典(旧版)内のノリタケカンパニーリミテドの言及

【陶磁器】より

…輸出地域では北・中米向けとアジア向けが多い。 明治に入って日本の陶磁器工業は,江戸末に来日し有田焼の改良をしたドイツのワーグナーGottfried Wagner(1831‐92)らにより,西ヨーロッパの技術を導入するとともに,1875年には有田に香蘭社が,1904年には名古屋に日本陶器(ノリタケカンパニーリミテドの前身)が設立され,近代陶磁器メーカーがスタートした。日露戦争を境として,燃料の薪から石炭への転換,工程の機械化,西洋の顔料の使用などの技術革新により,日本の陶磁器生産業はそれまでの工芸品生産主体から,実用品生産を中心とする近代的産業へと変化し,大規模な工場も現れてきた。…

※「ノリタケカンパニーリミテド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android