ハゼノキ(英語表記)wax tree
Rhus succedanea L.

改訂新版 世界大百科事典 「ハゼノキ」の意味・わかりやすい解説

ハゼノキ
wax tree
Rhus succedanea L.

暖地山野に野生し,秋に美しく紅葉するウルシ科の落葉高木。高さ10m,直径60cm以上となる。小枝の先端に集まる葉は互生し,奇数羽状複葉で長さ15~25cm。革質の無毛の小葉は7~15個,披針形または卵状披針形で,長さ5~10cm。初夏,葉腋(ようえき)に長さ5~11cmの円錐花序を出し,多数の黄緑色の小花をつける。花は雑性で径2mmぐらい。萼片花弁は5個,おしべは5本。核果(実)は扁球形で斜めひし形状円形,淡黄色,径6~8mm。日本(関東以西~琉球),中国,ヒマラヤに分布する。昔は果実から木蠟(もくろう)を採るため広く栽培され,いくつかの品種があった。木蠟は和ろうそく,ポマード,光沢材料としての織物のつや出しなどに利用する。また材は模型材料や用材となり,盆栽にもする。根は止血,血尿の治療に用いられる。本種に似て若枝,葉裏に毛のあるものがヤマハゼR.sylvestris Sieb.et Zucc.で,日本(東海以西~九州),台湾,中国に分布する。
執筆者:

黄櫨(きはぜ)(ハゼノキ)から製する蠟が中国から日本へ到来したのは室町時代で,同時にその製法も伝えられた。また黄櫨は琉球へ到来し,これが薩摩に伝わり,さらに北九州から本土に広がった。最初の到来地が琉球であるので〈りゅうきゅうはぜ〉ともいわれていた。日本には自生した山櫨(やまはぜ)があり,伊予宇和島で18世紀中ごろまではこれから製蠟したので,山櫨と区別して黄櫨を〈唐櫨(とうはぜ)〉といっている。筑後も山櫨が自生した。黄櫨が早期に盛んになった地域は北九州で,熊本藩は1671年(寛文11)からである。福岡藩もそのころで,四国では宇和島藩が1745年(延享2)からで,これからのちは急速に本土で生産されるようになった。遠距離の中央市場(大坂)へは,完製品ではなく櫨実を搾蠟した生蠟の形で販売されるが,1736年(元文1)大坂入荷の生蠟は銀で2374貫余で,農産入荷物品中第5位を占め,販売地域は九州5ヵ国,山陰3ヵ国,北陸3ヵ国に及び,九州では広域に栽培されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハゼノキ」の意味・わかりやすい解説

ハゼノキ

ウルシ科の落葉高木。ハゼとも。果実から木蝋をとるため栽培され,本州(関東以西)〜沖縄の暖地には野生化した株も見られる。葉は大型の奇数羽状複葉で,広披針形の小葉9〜15枚からなり,枝先に集まる。若枝や葉の毛は少ないか,ほとんど無毛。秋には美しく紅葉。雌雄異株。5〜6月,小さい黄緑色5弁花を多数,円錐状に開く。果実は楕円形で10〜11月,白色に熟す。沖縄に最初に渡来したのでリュウキュウハゼの名もある。近縁のヤマハゼは本州(東海以西)〜九州の暖地の山地にはえる落葉小高木で,ハゼノキによく似るが,若枝,葉などには毛がある。ともに触れるとかぶれることがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハゼノキの言及

【ウルシ(漆)】より

…果序は下垂し,果実は扁円形で直径6~8cm。 インドシナ半島からインドにかけて分布するハゼノキのインドウルシと呼ばれる型からは,質は悪いが漆が採取される。漆は英語でJapanese lacquerと呼ばれるように,東アジア地域にほぼその利用は限られている。…

【筑後国】より

…旧国名。筑州。現在の福岡県南部。
【古代】
 西海道に属する上国(《延喜式》)。古くは筑紫国の一部であったが,律令制の成立とともに前後に分割され,その当初は筑紫後(つくしのみちのしり)国と称され,ついで筑後国となった。三潴(みぬま∥みむま),御井(みい),御原(みはら),山本,竹野(たかの),生葉(いくは),上妻,下妻,山門(やまと),三毛(みけ)の10郡を管し,国府・国分寺は御井郡(久留米市)に所在した。…

【有毒植物】より

…コンニャク,キーウィフルーツでも同じ現象がみられるが,原因をシュウ酸カルシウムだけとする説には疑問がある。ウルシ,ハゼノキ,ヌルデ,マンゴーなどウルシ科植物による強いアレルギー性皮膚炎の原因は含有成分のウルシオールにある。イチョウの果肉(種皮)や葉に含まれるギンゴール酸も皮膚炎をおこす。…

※「ハゼノキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android