ハタザオ(読み)はたざお

改訂新版 世界大百科事典 「ハタザオ」の意味・わかりやすい解説

ハタザオ (旗竿)
Arabis glabra (L.) Benth.

山ろくや海岸近くの道端に生えるアブラナ科越年草和名は直立した草状にもとづく。冬のあいだはロゼット状の根出 葉だけがある。茎は直立してほとんど分枝せず,高さ70~100cmになり,葉は披針形で,基部が矢じり状となり,全体が緑白色で,根出葉をのぞいて毛がない。5~9月ころ,白色で小型の十字花を開き,果実は長さ5~6.5cmの細長い棒状で,茎に並行して立ち上がる。北半球に広く分布する。

 ハタザオ属Arabis(英名rock-cress)は北半球に数十種がある。日本にも10種ほどがみられる。ハマハタザオA.stelleri DC.は海岸の砂地に生える越年草。全体に星状に分岐した毛があってざらつく。花は5~6月ころに開き,ハタザオよりやや大きい。日本,朝鮮,アムール地方に分布する。ヤマハタザオA.hirsuta (L.) Scop.ssp.nipponica (Franch.) Kitamuraは山野の道端に生え,ハタザオに比し全体に毛があるので区別できる。日本,朝鮮,中国北部に分布する。特に岩場に生えて小さくなったものが,フジハタザオと呼ばれることもある。スズシロソウA.flagellosa Miq.は山の斜面に生える多年草で,石灰岩地に多い。長い伏枝を伸ばして地表をはい,4~5月ころ,株の中央から10~15cmの花茎を出して,白い十字花をつける。近畿地方以西の本州四国,九州に分布する。また,ハタザオ属のなかで,高山や岩場に分布する小型で花の大きな種のいくつか(ニワハタザオA.albida Stev.(英名wall-cress),ニイタカハタザオA.alpina L.など)は,ロックガーデンで栽植される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハタザオ」の意味・わかりやすい解説

ハタザオ
はたざお / 旗竿
[学] Turritis glabra L.
Arabis glabra (L.) Bernh.

アブラナ科(APG分類:アブラナ科)の越年草。全草粉白を帯び、上部は毛がない。茎は高さ0.7~1メートル、ときに分枝する。根際の葉は倒披針(とうひしん)形、茎葉は無柄で互生し、狭卵形で全縁、基部は矢じり形で茎を抱く。4~6月、細長い総状花序をつくり、黄白色を帯びた4弁花を開く。長核果は長さ4~7センチメートル、花序軸沿いに直立し、種子は長さ0.8ミリメートル、2列に並ぶ。北半球の温帯から暖帯に広く分布する。名は、直立する花茎を旗竿(はたざお)に見立てていう。

 ハタザオ属は世界に約120種、日本に10種分布するが、そのうち種子が2列に並び、花が黄白色の一群(世界に3種、日本に1種)を狭義のハタザオ属Turritisとして分けることがあり、現在はそちらの分類が主流となっている。

[小林純子 2020年11月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハタザオ」の意味・わかりやすい解説

ハタザオ

北海道〜九州,ユーラシアに広く分布し,日当りのよい草地にはえるアブラナ科の二年草。全体に粉白色を帯び,下半部には毛がある。茎は直立して高さ40〜130cm,あまり分枝せず,茎葉は広披針形で,基部には耳があって茎を抱く。晩春,茎頂に花穂を出し,黄白色で小さい4弁花を多数開く。花穂は下から開花するに従ってのび,長さ30cmに達する。果実は線形で,茎に接してつき,熟すと2裂する。名は旗竿で,直立する草姿による。近縁のヤマハタザオは全体に星毛があり,花弁は白い。ハマハタザオは海岸にはえ,花穂が短く,花弁はやや大きい。深山にはえるミヤマハタザオは多年生で,全体に繊細,葉の基部は耳形にならない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android