ハッブル(読み)はっぶる(英語表記)Edwinn Powell Hubble

デジタル大辞泉 「ハッブル」の意味・読み・例文・類語

ハッブル(Edwin Powell Hubble)

[1889~1953]米国の天文学者ウィルソン山天文台で口径100インチ(2.54メートル)望遠鏡を用いて銀河を研究、その距離・速度を測定し、ハッブルルメートルの法則を発見。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハッブル」の意味・読み・例文・類語

ハッブル

  1. ( Edwin Powell Hubble エドウィン=パウエル━ ) アメリカの天文学者。ハッブルの法則を発見。(一八八九‐一九五三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハッブル」の意味・わかりやすい解説

ハッブル
はっぶる
Edwinn Powell Hubble
(1889―1953)

アメリカの天文学者。銀河の速度・距離法則の発見者。ミズーリ州生まれ。保険事業家を父とし、シカゴ大学法科を1910年に卒業後、オックスフォード大学に進学、1913年帰国、弁護士となる。1914年天文学に興味を抱き、ヤーキス天文台で修業し、1917年シカゴ大学から学位を取得。たまたま第一次世界大戦で、従軍将校としてフランスに渡り、戦後、恩師ヘールの推薦でウィルソン山天文台に就職した。当初は60インチ(1.52メートル)反射鏡を専用して変光星、新星ガス星雲の観測に精進したが、100インチ(2.54メートル)望遠鏡により1923年に渦状銀河中にケフェウス型変光星を確認し、光度周期関係を適用してそれらの距離を測定、いずれも銀河系外の恒星集団であることを明らかにした。銀河の観測データを豊かに蓄えて、銀河の類型を渦状のほかに楕円(だえん)状、無定形に分類したが、あえてその進化論的考察には深入りしなかった。重大な発見はそれらの銀河の後退速度の傾向を確認したことである。ドップラー原理を適用して、すでにスライファーらによってスペクトル線赤方偏移から後退速度が測定されていたが、ハッブルはそれが銀河の距離に比例する事実を1929年に発見した。この「ハッブルの法則」は宇宙膨張論の観測的資料として基礎づけられている。第二次世界大戦後、パロマ山天文台の200インチ鏡の責任者となり、各国の学会・大学から栄誉を受けた。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハッブル」の意味・わかりやすい解説

ハッブル
Edwin Powell Hubble
生没年:1889-1953

アメリカの天文学者。ミズーリ州に生まれ,シカゴ大学で物理学を学んだが,志望を変えてイギリスのオックスフォード大学で法律を学び,弁護士となる。再び天文学に転じ,シカゴ大学で学位を取り,1920年からウィルソン山天文台に入る。当時は渦状星雲が銀河系内のものか系外のものかについて学界を二分する大論争中だったが,彼は23年にM31(アンドロメダ銀河)とM33とに34の脈動型変光星を発見し,周期光度関係から距離を決定して,両星雲が銀河系の外にあり,われわれの銀河系と同等の星の集合体であることを証明し,この論争に終止符を打った。その後同じ方法で18の銀河の距離を測り,スペクトル線の赤方偏移が距離に比例していることを29年に発表した。これが有名なハッブルの法則で,その比例定数は彼の名を記念してHという符号が今も用いられる。この比例関係は宇宙が一様に膨張している証拠として理論家からは高く評価されたが,彼自身はスペクトル線の偏移がはたして運動によるものか疑問を捨てきれなかった。彼はまた銀河の形態的分類のシステムを作り,現在も基本的にはこの分類が用いられる。第2次世界大戦中は軍事研究に従事,戦後は新設のパロマー山天文台で観測を行い,宇宙研究の指導的立場を続けた。天文学普及のために進んで映画やラジオにも出演した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハッブル」の意味・わかりやすい解説

ハッブル
Hubble, Edwin Powell

[生]1889.11.20. ミズーリ,マーシュフィールド
[没]1953.9.28. カリフォルニア,サンマリノ
アメリカ合衆国の天文学者。1910年にシカゴ大学卒業後,イギリスのオックスフォード大学に留学。初め法律家となったが,1914~17年ヤーキズ天文台に勤務。第1次世界大戦に従軍ののち,1919年ウィルソン山天文台に移る。ウィルソン山天文台の 100インチ大望遠鏡などを用いて,銀河に含まれるケフェウス型変光星(セファイド)の距離を測定し,アンドロメダ銀河などの銀河銀河系の外に位置していることをつきとめた。また多数の銀河について距離を測定し,スペクトル分析を駆使することによって,1929年には銀河が銀河系からの距離に比例した速度で遠ざかっていること(→ハッブルの法則)を明らかにして宇宙膨張を発見するなど,宇宙論に大きな影響を与える業績を残した。(→宇宙の膨張

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハッブル」の意味・わかりやすい解説

ハッブル

米国の天文学者。1920年ウィルソン山天文台員。銀河系外星雲の距離,速度,分布等を研究,その本性を明らかにし,銀河のスペクトルの赤方偏移が距離に比例すること(ハッブルの法則)を発見(1929年)。宇宙構造論・進化論に大きく貢献。1990年4月NASAによって打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡は彼の名にちなむ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハッブルの言及

【宇宙】より

…分光学が天体観測に応用され始めた初期,イギリスのハギンズWilliam Huggins(1824‐1910)は約60個の星雲の分光観測の結果から,星雲と呼ばれる天体にはオリオン星雲のような輝くガス雲(われわれの銀河系内の星間物質の雲)と,アンドロメダ銀河のような恒星の大集団と2種あることを明らかにした(1864)。その後,アンドロメダ星雲のような星雲はわれわれの銀河系の外部にあり,銀河系と対等な天体(銀河)であることが推測されてきたが,そのことを最終的に証明したのはウィルソン山の2.5m反射望遠鏡を用いたE.P.ハッブルの研究であった(1923ころ)。ハッブルは引き続き,無数といえる銀河を渦巻型,楕円型,不規則型などに分類し,銀河が距離に比例する速度でわれわれから後退していることを発見(ハッブルの法則,1929)するなどして,銀河系外の宇宙の開拓者となった。…

※「ハッブル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android