改訂新版 世界大百科事典 「ハナイカダ」の意味・わかりやすい解説
ハナイカダ
Helwingia japonica F.G.Dietr.
全株無毛のミズキ科の落葉低木。陰地の適湿地に群生する。花筏(はないかだ)の名は葉の主脈に花梗が癒着して葉の中央に花がつくことによる。樹高1~2m,枝は緑色で葉痕がいぼ状に残存する。葉は卵円形で短芒状に終わる細鋸歯があり互生。上面は光沢がある。雌雄異株で5~6月ごろ,淡緑色で卵状三角形をした通常4弁の花をつける。雄花は4~8個,3~5mmの細い小梗をもち,雌花は1~3個,小梗は雄花より短くて太く,子房下位。核果(実)は黒く熟し,小鳥が好んで食べる。樹の髄はヤマブキのように切って細い棒で押すと突き出るのでツキデノキともいう。若葉はママッコと呼ばれ食用になる。また陰地用の庭木に用いる。中国では葉上珠の名で葉と果実が薬用にされる。本州中部から九州の太平洋側には葉が小型になるコバノハナイカダが分布する。その他沖縄,台湾,中国,ヒマラヤにも近縁種が分布する。なお,葉の上に花がつく植物にはほかにユリ科のナギイカダがある。北海道南西部,本州,四国,九州の山地に普通にみられる。
執筆者:八田 洋章
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報