精選版 日本国語大辞典 「ハバナ」の意味・読み・例文・類語
ハバナ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
西インド諸島、キューバの首都。スペイン語ではラ・アバナLa Habanaという。同国北西岸のフロリダ海峡に面するカリブ海最大の港湾都市である。人口220万4333(1996)、213万1937(2019推計)。年平均気温は24.8℃で亜熱帯気候に属する。年降水量は1374.6ミリメートルで、5~11月は湿度が高い。1514年、サン・クリストバル・デ・ラ・アバナとして、D・ベラスケスが入り江の対岸に建設したが、1519年現在の地に移転した。以後、アメリカ大陸におけるスペインの植民地支配の中心および貿易の中継地として発展し、1898年キューバの独立によって首都となった。1959年の革命前は、アメリカの富豪の別荘が建ち並び、多くの観光客を集め不夜城のごとくにぎわう歓楽都市であったが、革命後はキューバ社会主義社会建設の中核として生産都市に生まれ変わった。「大ハバナ都市圏」として、住宅地帯、新工業地帯、大自然公園などの都市計画が実施され都市基盤の整備が図られた。ハバナ港はキューバ最大の貿易港で、同国の輸入の90%を取り扱い、おもに周辺で栽培されるタバコとサトウキビを輸出している。近年は観光業の振興にも力を入れ、ロシア、東ヨーロッパをはじめ、カナダなどからの観光客を集めている。
17世紀から18世紀初頭にかけて建設された旧市街(ハバナ湾西部の半島部を占める)は、かつて「カリブの女王」あるいは「カリブの真珠」といわれた白い建物の多いスペイン風の美しい町で、現在も植民地時代のおもかげを伝えている。その西方に拡大した新市街は、第一次世界大戦後、アメリカ、キューバの資本家やバチスタ政権の政府要人の高級住宅地として開発されたもので、広い街路や近代高層ビルが建ち並ぶ。両市街の境にある革命広場には独立の父ホセ・マルティの像がある。1960年代に商店やホテルは国営化され、革命前の大邸宅は学校や共同住宅に利用されている。また、バチスタ政権下のコロンビア兵営は教育センターとなっている。ほかに、国境警備隊の兵舎となったモロ要塞(ようさい)、アメリカ大陸で二番目に古い建物であるフエルサ要塞、旧スペイン総督の官邸(現、ハバナ市博物館)、1704年に建てられたハバナ・カテドラルなど歴史的建造物も多い。また、市の南東郊にはキューバをこよなく愛したヘミングウェイの記念館(旧宅)がある。南方14キロメートルにあるホセ・マルティ国際空港には、ロシアのほかメキシコ、スペイン、カナダからの定期便が就航している。なお、旧市街と要塞は1982年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[栗原尚子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
キューバ共和国の首都。キューバの征服者ディエゴ・ベラスケスが建設。スペイン植民地時代には,ガレオネス(ガレオン),フロータが本国に帰航するときの集結地だった。そのため,ヨーロッパ他国の私拿捕(しだほ)船に襲われることが多かった。七年戦争中,1762~63年イギリス軍に占領された。1902年キューバ独立後首都となった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新