出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸後期,稲村三伯(さんぱく)らによって編纂された最初の蘭日辞典。13冊本と27冊本がある。1796年(寛政8)成稿,順次30部を刊行。題簽(だいせん)には「F. HALMA, NEDERDUITS WOORDENBOEK」とあり,和書名はない。門人藤林普山の著作の跋文に三伯自身が「波留麻和解」という名称を記す。後年「ドゥーフハルマ」を「長崎ハルマ」とよんだのに対し,「江戸ハルマ」ともよんだ。フランソア・ハルマの「蘭仏辞典」(1729第2版)が原典。見出し語は木活字で印刷,オランダ語の説明を訳した日本語は毛筆で縦書き。8万語といわれたが実数は6万余語。三伯が企画,もと通詞の石井恒右衛門を中心に宇田川玄随(げんずい)・岡田甫説・宇田川玄真が協力した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...