バイオーム(英語表記)biome

精選版 日本国語大辞典 「バイオーム」の意味・読み・例文・類語

バイオーム

〘名〙 (biome) 熱帯雨林夏緑樹林ツンドラなど主として気候によって分けられた生態系に含まれる生物集団生物群集を区分するもっとも大きな単位

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「バイオーム」の意味・読み・例文・類語

バイオーム(biome)

熱帯降雨林夏緑樹林ツンドラなど、主として気候によって分けられた生態系に含まれる生物集団。生物群系

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バイオーム」の意味・わかりやすい解説

バイオーム
biome

生物群系。ある気候条件の地域で,それぞれの条件下での安定した極相状態になっている動植物の集まり(群集)をいう。熱帯雨林サバナツンドラなど,それぞれの生物帯ごとに,異なるバイオームがあることになる。アメリカ植物生態学者フレデリック・クレメンツ造語(1916)である。(→群系

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「バイオーム」の意味・わかりやすい解説

バイオーム【biome】

アメリカの生態学者F.E.クレメンツとV.E.シェルフォードによって1939年に提唱された概念。そのころまで植物群落動物群集とは別個にとらえられて研究されていたが,彼らは植物と動物の関係にも注目して,両者を含めた生物群集として考える必要性を説き,そこに有機体的なまとまり,または全体性を考えた。このまとまりを重視すると,生物群集の単位は相当に広い地域にわたるものでなければならなくなる。彼らはこの単位として,気候的特性によって認識され,一定相観をもつ植物の群系に対応する規模のものを想定し,それをバイオームと呼んだのである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のバイオームの言及

【生態系】より

…植物生態学者であるクレメンツは,1930年ころから動物生態学者であるシェルフォードV.E.Shelfordとの共同研究で,動植物を分離しない〈生物生態学〉という新しい生態学の分野を開拓した。彼らは生物共同体の地域的な単位をバイオームbiomeと名づけ,それはあたかも生物の個体と同じような高度の有機体と考えた。すなわちバイオームは生まれ,成長し,成熟し,そして死ぬとし,群集有機体論を展開した。…

【生態系】より

…植物生態学者であるクレメンツは,1930年ころから動物生態学者であるシェルフォードV.E.Shelfordとの共同研究で,動植物を分離しない〈生物生態学〉という新しい生態学の分野を開拓した。彼らは生物共同体の地域的な単位をバイオームbiomeと名づけ,それはあたかも生物の個体と同じような高度の有機体と考えた。すなわちバイオームは生まれ,成長し,成熟し,そして死ぬとし,群集有機体論を展開した。…

※「バイオーム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android