クレメンツ(その他表記)Clements, Frederic Edward

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クレメンツ」の意味・わかりやすい解説

クレメンツ
Clements, Frederic Edward

[生]1874.9.16. ネブラスカリンカーン
[没]1945.7.26. カリフォルニア,サンタバーバラ
アメリカ合衆国の植物学者。父は写真家。ネブラスカ大学出身。同大学教授,ミネソタ大学植物学科主任を経て,カーネギー研究所研究員(1917~41)。その間,植物生態学で数多くの研究成果をあげたが,なかでも遷移理論は重要である。植物群落のなかで優位を占める植物の種類(→優占種)は,時間がたつにつれて移り変っていき,しかもそこに一定の規則性が認められる現象(植物遷移と呼ばれる)の機構に関し,彼は 1916年に次のような理論を立てた。植物は,その土地に生育することを通じて環境に働きかけてこれを改変し,別の種類の植物にとってより好適な環境をつくり上げる。その結果,もとから生えていた植物は種間競争に敗れ,新しい植物にその座を譲る。これの反復が遷移である。遷移理論の意義は,生物と環境の相互作用という概念を,生態学のなかに定着させたことに認められている。彼はまた遷移には終着点があるとみてそれを極相と呼び,極相はその土地の気候のみによって一義的に決定されると主張したが,これに対しては反対意見も多く出され,その妥当性をめぐる論議は生態学の発達刺激を与えた。彼の遷移理論には,植物群落を一つの有機体とみる立場が現れており,のちに動物生態学者のビクター・アーネスト・シェルフォード共同で,植物群落とそこにすむ動物群集とをひとまとめにして有機的な単位とみなすことを提唱し,この単位にバイオームの名を与えた(1927)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クレメンツ」の意味・わかりやすい解説

クレメンツ
くれめんつ
Frederic Edward Clements
(1874―1945)

アメリカの指導的な植物生態学者。ネブラスカ州リンカーンに生まれる。ネブラスカ大学の植物学助教授を経て、植物生理学教授(1894~1907)、ミネソタ大学の植物学教授(1907~1917)、ワシントンのカーネギー研究所員(1917~1941)を歴任した。初期には菌類の分類も研究したが、植生を主研究領域とした。地表を覆う植物集団(群落)を生物個体になぞらえ、それが若年から老年へと変化、発展するという遷移説を確立した。また成体に対応する植生(極相)は、その土地の気候を反映すると考えた。主著に『植物遷移』Plant Succession(1916)、『植物指標』Plant Indicators(1920)がある。

[渋谷寿夫 2018年7月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クレメンツ」の意味・わかりやすい解説

クレメンツ
Frederic Edward Clements
生没年:1874-1945

アメリカの植物生態学者。ネブラスカ生れ。ネブラスカ大学,ミネソタ大学で教授をつとめてのち,カーネギー研究所員となる。業績は生物学の広い分野にわたるが,とくに植物群落の遷移について,群落と環境の間での相互作用および光や水をめぐる個体間の競争を動因として遷移の機構を説明し,遷移の研究を体系化したことで名高い。単極相説を主唱。植物群落とそこに住む動物群集とを合わせたものを有機体と見なして生物共同体と名づけ,タンズリーA.G.Tansleyによる生態系概念の提唱に契機を与えた。植物指標の研究の基礎もきずいた。《植物遷移》(1916),《植物指標》(1920),《生物生態学》(1939,V.E.シェルフォードと共著)など多数の著書がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「クレメンツ」の意味・わかりやすい解説

クレメンツ

米国の植物生態学者。ミネソタ大学教授,のちアリゾナのカーネギー研究所員。植物群落の遷移とその極相を研究し,いわゆるクレメンツ学派を育てた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「クレメンツ」の解説

クレメンツ

生年月日:1874年9月16日
アメリカの植物生態学者
1945年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクレメンツの言及

【極相】より

…(1)単極相説 ある地域で実際にみられる植生は出発点や遷移段階が異なる植物群落からなり多様であっても,その地域での植生の遷移は最終的にはその地域の大気候によって決定される気候極相climatic climaxに収束するという考え。アメリカのF.E.クレメンツによって体系化された。日本では裸地・耕地・草原・二次林・人工林などの土地が現在大面積を占めているが,単極相説では,もし自然のまま放置すれば降水量の多い日本では森林が成立し,温帯なら気候極相としての落葉広葉樹林のブナ林にいずれはすべてが移り変わると考える。…

【シェルフォード】より

…初期には植物の遷移に伴う甲虫や魚の分布の変化を研究し,環境と生物との相互関係を強調し,また恒温恒湿器を用いて昆虫の成長・生存と温湿度との関係をしらべ,これから分布や発生量の変化を予測しようとした。これらの研究をもとに《実験室と野外の生態学Laboratory and Field Ecology》(1929)などを著し,いわゆる個生態学の発展につくしたが,後期には生物群集内の種間相互関係を強調するようになり,植物学者F.E.クレメンツとともにこの立場に立った著書《生物生態学Bio‐ecology》(1939)を発表した。【伊藤 嘉昭】。…

【生態系】より

…ドイツのメービウスK.A.Möbiusが海中に固着生活をするカキの個体群とそこに共存する動植物が形成するとした〈生物共同体〉(1877),アメリカの昆虫学者フォーブズE.Forbesが湖沼とそこに住む各種生物について述べた〈小宇宙〉(1887),ロシアの林学者モロゾフG.E.Morosovの森林の樹木やそのなかの動植物が相互作用をもち形づくるとした〈有機体〉または〈共同体〉(1928),ドイツの林学者メーラーA.Möllerの〈森林有機体〉などの考え方である。こうした考え方は,アメリカのクレメンツF.E.Clementsによりさらに発展させられた。植物生態学者であるクレメンツは,1930年ころから動物生態学者であるシェルフォードV.E.Shelfordとの共同研究で,動植物を分離しない〈生物生態学〉という新しい生態学の分野を開拓した。…

【生物学】より

…生物どうしの働きあいを重視した真の〈生態学〉の開祖は,進化を生物の生存競争の観点から見たダーウィンであった。20世紀にはいり,植物については遷移(1916)と極相の理論を提唱したF.E.クレメンツ,また動物ではC.S.エルトンの《動物生態学》(1927)によって学問の輪郭が定まった。ただしこれらは,動植物どちらも個体数の増減を基本としたものであった。…

【遷移】より

…コールズH.C.Cowlesやその弟子のクーパーW.S.Cooperといった人々が,岩上・砂丘・湿原というように遷移のはじまる条件が異なれば遷移の過程や速度は異なることや,遷移が進めば同一の群落に収束し,極相とよぶ遷移の最終段階の群落が存在することを明らかにした。アメリカにおけるこの当時の遷移の研究を集大成したのはF.E.クレメンツであった。クレメンツは群落を一つの有機体とみなし,誕生・生長・成熟・死亡といった循環をたどるものと考えた。…

※「クレメンツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android