バチカン美術館(読み)バチカンビジュツカン(英語表記)Musei Vaticani

デジタル大辞泉 「バチカン美術館」の意味・読み・例文・類語

バチカン‐びじゅつかん〔‐ビジユツクワン〕【バチカン美術館】

Musei Vaticaniバチカン宮殿内にある美術館。ルネサンス期のローマ教皇ユリウス2世の古代彫刻コレクションに始まるもので、その後の歴代教皇によって収集されたキリスト教美術絵画・彫刻や書籍などを多数収蔵する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バチカン美術館」の意味・わかりやすい解説

バチカン美術館
ばちかんびじゅつかん
Musei Vaticani

カトリックの総本山バチカンのサン・ピエトロ大聖堂に隣接する世界屈指の大美術館。ユリウス2世(在位1503~13)が古代彫刻のコレクションを教皇庁のベルベデーレの庭に展示したことに始まり、その後、歴代の教皇、教皇庁によって集められた膨大な美術品、図書、資料などが収蔵されている。美術館とよばれる部分は本館の一部と別棟の絵画館であるが、本館に含まれる図書室、フレスコ画で名高いいくつかの間、さらに礼拝堂もあわせて公開されている。

 本館には『クニドスアフロディテ』『ベルベデーレのアポロ』『ラオコーン』など古代彫刻を並べるピオ・クレメンティーノ美術館をはじめ、エジプト美術、エトルリア美術、中世キリスト教美術を展示する各美術館、『聖体の論議』『アテネの学堂』など、彼の芸術の頂点を示すラファエッロの間、回廊、それにボルジア家の間などが含まれる。絵画館はピオ6世(在位1775~99)が建造したもので、ジョット祭壇画、メロッツォ・ダ・フォルリの『奏楽の天使』、レオナルド・ダ・ビンチの『聖ヒエロニムス』などのイタリア絵画を主に、ビザンティンから現代に至る作品を展示する。ルネサンス最大の遺産の一つシスティナ礼拝堂は、ミケランジェロの天井画と祭壇画『最後の審判』や、ボッティチェッリやペルジーノらによる壁画で装飾されている。またニコラ5世礼拝堂の壁画はフラ・アンジェリコの残したものである。なお、この美術館のあるバチカン市国は1984年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

[湊 典子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バチカン美術館」の意味・わかりやすい解説

バチカン美術館
バチカンびじゅつかん
Musei Vaticani, Città del Vaticano

バチカン市国の宮殿内にある6つの美術館および歴史的建造物の総称。 (1) ピオ・クレメンティノ美術館 ヘレニズム期の著名なギリシア彫刻およびローマ時代の模刻を収蔵。 (2) キアラモンティ美術館 Museo Chiaramonti e Braccio Nuovo 古代ギリシア・ローマの副次的遺品を収蔵。 (3) グレゴリアノ・エトルスコ美術館 Museo Gregoriano Etrusco グレゴリウス 16世の創設。エトルリア美術の遺品を収蔵。 (4) グレゴリアノ・エジツィオ美術館 Museo Gregoriano Egizio グレゴリウス 16世の創設。エジプトの第 21~30王朝時代の作品を収蔵。 (5) サクロ美術館 Museo Sacro 各時代のキリスト教美術工芸品のほか,ローマ時代の壁画を収蔵。 (6) 絵画館 Pinacoteca  13~17世紀イタリア絵画の傑作を収蔵。以上のほかに,50万冊以上の印刷本や5万点に上る手写本を所有する図書館,ピントゥリッキオのフレスコ画で飾られたボルジア館,ラファエロのフレスコ画のあるロッジアおよびスタンツァ,フラ・アンジェリコのフレスコ画のあるニコラウス5世礼拝堂,ミケランジェロのフレスコ画で飾られたシスティナ礼拝堂なども,美術館と同様一般に公開されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「バチカン美術館」の意味・わかりやすい解説

バチカン美術館【バチカンびじゅつかん】

バチカン宮殿内にあり,ローマ教皇庁所蔵の絵画,彫刻など多数を収蔵する世界屈指の総合美術館。代々の枢機卿や教皇の収集品を軸に形成され,18世紀ころ一般公開。ラファエロの名作で飾られた〈署名の間〉や〈エリオドーロの間〉,彫像の庭などからなり,ミケランジェロの天井壁画で名高いシスティナ礼拝堂やパオリーナ礼拝堂,絵画館なども含む。また,《ベルベデーレのアポロン》《ラオコーン》《クニドスのアフロディテ》などの古代彫刻も収蔵。
→関連項目バチカン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「バチカン美術館」の意味・わかりやすい解説

バチカンびじゅつかん【バチカン美術館 Musei e Gallerie Pontificie】

バチカン宮殿内の美術コレクションの総称。バチカン図書館を含めていうこともある。バチカン宮殿は,その全体が,ユリウス2世(在位1503‐13)以来の歴代教皇の膨大な美術コレクションが累積して形成された有機的で複合的な大美術館をなしている。それぞれのコレクションや建造物には設立者,収集ごとに名称が付されているが,実際に見学する際の入場口は一つで,システィナ礼拝堂や〈ラファエロの間〉等も含めた連続した観覧コースになっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android