エジプト美術(読み)エジプトびじゅつ

改訂新版 世界大百科事典 「エジプト美術」の意味・わかりやすい解説

エジプト美術 (エジプトびじゅつ)

広義には,先史時代から現代に至る,エジプトおよびその影響下にあった地域の美術活動を総称するが,一般には,王朝時代を中心とする古代エジプト美術を指す。王朝の終末以後の美術については,コプト美術イスラム美術などの一環として考察される場合が多い。本稿の記述も,王朝時代を中心とする。

 エジプト美術は,古代エジプト人の,きわめて特色のある世界観,宗教観から生まれた。この世界観,宗教観を育てたものは,おそらく,その特異な自然環境,風土であろう。長い先史時代を経て後,上・下(南・北)両エジプトを唯一の君主が支配する統一国家が形成され,王朝時代に入るが,この段階で,美術は飛躍的に発展し,エジプト特有の表現形式も確立された。第3王朝以後,王権の拡大,国力の増進に伴って,美術は,ファラオ(エジプト全土の王)の権威と富を象徴する有効な手段として重要性を増し,神々の体系の整備,厚葬の風習の確立とあいまって,特色のある宗教的宮廷芸術の性格を強めていくのである。

 とくに美術の性格に決定的な影響を与えたのは,エジプト人の強固な来世観である。彼らは霊魂の不滅を信じ,いったん肉体を離れた魂は,その肉体が亡びない限り,再び戻って,死者は永遠の生を享受すると信じられた。これは,放置された死体がミイラ化し,永くその形をとどめていることなどから発した信念であろうが,このために,極端な厚葬の習俗が生じ,壮麗な墳墓や莫大な量の副葬品がつくりだされることとなった。今日残るエジプト美術の遺例は,ほとんどすべて,この種の,葬祭に関連のある作品である。

 表現形式の上から見れば,エジプト美術は,いくつかの顕著な特色をもっている。まず抽象的形態への強い指向があり,ある理念を単純な幾何学形態に託することが珍しくない。その最も代表的な例が正四角錐(横から見れば三角形)の形をとるピラミッドである。また,大きな特色として,形態の記号化,象徴化が挙げられる。その傾向の極限を示すものがヒエログリフであろうが,たとえば円が太陽を,蓮が下エジプトを,禿鷹が上エジプトを象徴するなど,造形の基本に常に象徴性があると言っても過言ではない。また,事物の描写に当たって,目に映る光景をそのまま描かず,個々の物象をいったん観念像としてとらえ,それを集積して,一つの全体像を構築する。たとえば人体を描く場合,体の諸部分の像は観念上定型化しており,それを配置することによって一つの人体をまとめるのである。エジプト美術の多くが,一見してエジプトのものとわかるのは,この観念表象的性格による。これは一面において,エジプト美術をきわめて類型的かつ反自然主義的なものとしたが,同時に,そこに他に類を見ない,簡潔で明晰な表現力を与える結果となったのである。
執筆者:

先王朝時代のエジプトの人々は木,草を編んだマットなどを使ってテントのような住居を建てていたらしい。これらの原始的な住居に由来する形が様式化されて後代のエジプト建築の細部に残っている。壁の角や上部につけられる丸い繰形(くりかた)や,エジプト風コーニスと呼ばれる湾曲した軒蛇腹(のきじやばら)などがそれである。木や草で編んだ壁を土で塗り固めたり,壁土や日乾煉瓦や粗石で壁を造ることもあった。後世の建築に見られる外壁面の傾斜はこのような土壁のなごりと解釈されている。古い住居の平面は円い形が多かったが,矩形平面の家も造られた。墓も円い竪穴から矩形の竪穴に変化し,竪穴の側面を日乾煉瓦で固め,内部に間仕切りが造られ,材木で天井が造られ,墓室の壁に壁画を描くものも現れた。

統一王朝の現れた前3000年ころには建築も急速に発展した。住宅の遺構そのものは乏しいが,有名な《蛇王の碑》などに描かれる〈宮殿正面〉は,規則的に設けられた角塔と1対の入口,壁面につけられた装飾的なニッチ(壁龕(へきがん))やバットレス(控壁)など,当時の宮殿の外観をよく示している。〈宮殿正面〉のモティーフは石棺や王墓の外壁面にもしばしば用いられた。墓,特に王墓はしだいに壮大さを増し,地下の墓室は煉瓦ばかりでなく輸入された木材のパネルで仕上げられたものもある。墓室は大きく深くなり,やがて地下の岩盤深く掘りこまれ,埋葬のために設けられた階段や斜路は埋葬後落としこみの石扉で密閉されるようになった。墓の上には煉瓦づくりの擁壁をめぐらし,その中に土砂をつめて,ゆるく湾曲した上面をもつ墳丘が造られた。このような長方形の台形の墓をマスタバと呼ぶ。アビドスの王墓では単純なマスタバの前面に1対の石碑と供物台が置かれ,全体を取り囲む周壁がめぐらされていた。マスタバの壁面に二つのニッチが設けられ,あるいはそこに〈偽扉false door〉がつけられることもある。さらにマスタバの外壁全面に複雑なニッチのある宮殿正面の装飾をつけ,生前の宮殿のダミーとするものもある。アビドスで発見された当時の神殿の内陣部は,共通の前室である横長の広間の奥に,三つの神室が並列する形式をもっていた。

古王国時代になると王墓は飛躍的に大規模になり,建物全体が石造になった。第3王朝のジェセル王の墓(サッカラ)は最初マスタバとして建造が始まったが,数度の計画変更によって,マスタバを6段に積み重ねた〈階段状ピラミッド〉になった。その後王墓は正四角錐の形をしたピラミッドに移行したと思われる。その形を完全に保っている遺構としてはダフシュールにある第4王朝のスネフル王のピラミッドが最も古い。ギーザのクフ王の第1ピラミッドを頂点として,ピラミッドは古王国時代最大の建造物であったので,古王国時代は〈ピラミッド時代〉とも呼ばれる。ジェセル王の墓は,階段状ピラミッドを中心にして,葬祭神殿,宮殿,神殿,倉庫など多くの建物があり,東西277m,南北544mの長方形の墓地全体に高さ10.5mの石造周壁をめぐらしていた。それはメンフィスにあった生前の王の宮殿となんらかの類似性をもっていたと想像されている。建築は石造であるが,煉瓦や木や草の建物に由来する技術や形が随所に認められる。たとえばフルーティング(溝彫)や胡麻殻決(ごまがらじやくり)をつけた柱も,多くはナイル流域に育つ植物の形を模していた。ギーザの第1ピラミッド(底辺230.4m,高さ146m)は,ピラミッド前面の葬祭神殿と,ナイルの谷にのぞむ〈流域神殿〉を長い廊下でつないでおり,墓所の性格を最も明確に示している。柱は単純な角柱となり,すべての建物は単純で抽象的な形の部材で構成されていた。第5王朝に入ると,ピラミッドはむしろ小さくなって祭儀用神殿の比重が大きくなり,再びヤシやパピルスなどの形をもつ柱が使われる。また第5王朝時代にはいくつかの太陽神殿(エジプトの最高神,太陽神ラーの神殿)が建てられた。首都メンフィスの北西郊のアブー・グラーブAbū Ghurābにある太陽神殿はナイルの谷にのぞむ門から廊下を通って神殿に達する。神殿は中庭に建てられた巨大なオベリスクとその前面にある祭壇が中心となっていた。住宅としては,ジェセル王の墓にある〈王のパビリオン〉(第3王朝)がある。これは長方形の建物が縦に二分され,一方が玄関,広間,居間などに,他方が私生活空間にあてられていた住居が石造化されたものと見られている。ギーザにある第4王朝の住宅では,正方形に近い平面で,中央部の中庭の周りに広間や居室が非対称的に配置されていた。

古王国末期から力を増した封建勢力である州侯たちは,ベニ・ハサンBeni Ḥasanやアスワンなど各地の岩山の斜面に掘りこまれた横穴式の岩窟墓を造った。前面は建築物の正面のように整形され,しばしば柱廊玄関が造られた。内部には一つまたは二つの広間があり,広間の間に長い廊下を造って奥行きを深くするもの,広間に列柱を造るものもある。墓室は普通奥の広間の床に掘られた竪穴の底にある。また墓の前面に葬祭神殿,廊下,〈流域神殿〉を備えた古王国時代の王墓の形式を再現しようとするものもある。テーベの州侯であった第11王朝初期の王の墓もこのような岩窟墓であったが,同王朝のメンチュヘテプ2世はディール・アルバフリーDīr al-Baḥrīに,高い基壇の上に柱廊に取り囲まれた小ピラミッドと,その奥にある列柱中庭と,半ば岩山に掘りこまれた葬祭神殿から成る画期的な神殿を建てた。都をメンフィス近郊に移した第12王朝の諸王は再びピラミッドを建てた。中王国時代のピラミッドは底辺およそ100mほどで,石は重要な部分にしか使われず,芯積みは煉瓦であった。しかし,墓室および廊下には,盗賊に備えて密閉のための巧妙な装置が発達したことや,葬祭神殿などの付属施設が大規模になったことなどに特色がある。ヘロドトスの伝えるラビュリントスは,ハワーラHawāraにあるアメンエムハト3世の葬祭神殿であった。葬祭神殿以外の神殿では,横長広間の前室の奥に三つ,七つ等の小神室が並列するものや,横長広間に列柱を建て,その奥に,前後に開口部をもつ神室を独立に設け,神室を取り巻く廊下に多くの小室を開く形式が見られる。カルナック大神殿第3ピュロン(塔門)の用材に転用されていたセンウセルト1世の即位30年祭典用の小神殿は,前後に階段つき斜路をもつ基壇上に合計20本の角柱で支えられた吹き放しの小祠堂であった。

 センウセルト2世がラーフーンal-Lāhūnのピラミッド建設のために造った職人の町(ピラミッド都市)は,多くの住宅と共に,直交道路をもつ計画都市の遺跡としてよく知られている。職人の住宅は95~170m2の大きさで,中庭式の平面であった。町の北辺には工事監督官の住宅など,数軒の大邸宅があった。約2400m2を占める大邸宅は,居間,寝室,浴室などから成る主人用の続き部屋を中心に,婦人用の部屋,事務所,倉庫部分などが多くの中庭と組み合わせてまとめられていた。また,この時代エジプトの支配は第2急湍(たん)の上流セムナSemna付近まで及び,辺境防衛のための要塞がナイルの岸や川中の島に残っている。これは防御用の塔をつけたがんじょうな城壁や空濠で守られ,内部は直線のメーン・ストリートを軸に司令部,神殿,兵舎,倉庫などが整然と配置されていた。

第18王朝から王墓はテーベ西岸の山中にある〈王家の谷〉の岩山の中にひそかに掘りこまれ,葬儀や供養は山を隔てて別に建てられた葬祭神殿で行われた。王墓はいくつかの広間をへて地底深くのびる廊下の奥にあり,石棺や副葬品を納める諸室があった。葬祭神殿は基本的にはアメン(およびムートとコンス)の神殿で,それらの神室群の左側に王の葬祭用神室群,右手にラー・ハラクティの祭壇のある中庭があるのが普通である。この内陣部の前には多柱室,中庭,ピュロンなどがあって,一般の神殿と同様の構成になっている。しかし,ディール・アルバフリーのハトシェプスト女王の神殿のように階段テラス状の配置をもつユニークな例,マディーナト・ハーブーMadīnat-Hābūのラメセス3世神殿のように神殿の周囲に宮殿,管理事務所,倉庫群,兵舎などを配置し,その全体を城壁と濠で囲んで要塞のようになったものもある。一般に神殿の正面には,入口の両脇に傾斜した壁面をもつ二つの塔をつけたピュロン(塔門)を建てる。入口を入ると柱廊つきの中庭,前玄関をへて多柱室がある。多柱室は中央3スパン部分の天井が高い横長列柱広間で,高窓を備えている。その奥は聖所で,中央には前後に入口をもつ聖舟室と,最奥に神像を納めた厨子を安置する神室があり,聖舟室の左右には多くの小室がある。カルナックのコンス神殿(カルナック神殿)はこの典型的な実例である。カルナックの大神殿やルクソルの神殿のような巨大な神殿は,これらの基本的要素を繰り返し重複して建て増しされたものである。神殿の壁面は一面に浮彫やヒエログリフが彫刻され,華麗に彩色されていた。またアブ・シンベルの二つの神殿のように,神殿全体が岩山の中に掘りこまれているものもある。テル・エルアマルナで出土した大邸宅の主屋は,ほぼ正方形の平面の一隅に玄関が突出していた。内部はほぼ3等分され,列柱のある横長のホールと中央広間,そして居間,寝室,浴室,便所などのある私室部分にあてられていた。中央広間には壁に接して一段高い壇が主人の座としてあり,反対側に設けられた壇には手を洗う水がめが置かれていた。マルカタに発見された宮殿も,居室部分の構成はこれと似ている。ディール・アルマディーナなどの職人の町にはもっと簡素な住宅が知られている。

プトレマイオス王朝からローマ時代にかけてはデンデラ,エドフ,フィラエなどに重要な神殿が建てられた。建築の基本構成や様式はほぼ新王国時代のそれを踏襲しているが,多柱室前面は解放的になって,中庭との境に柱の半分ほどの高さの間仕切り壁が建てられるようになった。また諸種の植物を浮き彫りした〈混合式〉柱頭が発展した。
執筆者:

初期王朝時代にすでに丸彫で写実的表現を目指し,浮彫では国王の威徳を物語る叙事的表現を試みた。〈パレット〉と仮称される石の浮彫は後者の例で,構図は画趣的だが表現技巧はまだ原始的である。しかし聖動物を取り扱った浮彫に第1王朝の《蛇王の碑》(ルーブル美術館)があって,構図は単純だが,正確な自然観察と洗練された彫技と厳粛な効果とを見せており,別系統の工房もあったことが知られる。丸彫は象牙のものには軽妙なものがあるが,石の肖像彫刻は猪首で,両腕も胴に密着し,両脚も離れていない。

 この鈍重な原始性からの脱却は古王国の第3王朝に始まり,第4王朝にはそれをみごとに達成し,写実的洗練と彫刻的量感の安定とをもって大型の肖像彫刻に成功した。エジプト人は,肉体と〈死者の霊〉カーとが不離の一体となってこの世に生き,この両体の分離が死であると考えたが,絶対永遠の分離ではなく,死者の霊は墳墓内に永くとどまり,ミイラとなって玄室に存する肉体との神秘的合体によって,墓の内外を自由に往来し,現世におけると同じように供物を飲食し舞楽を享楽する神通力を得ると信じた。また死者の生前のおもかげを彫像として墓内の密室に安置し,死者の霊はこの肖像に宿ることによっても神通力を得ると信ぜられた。肖像彫刻はまた供養儀式を行う礼拝堂にも安置された。これらの彫刻は死者の生前の最も元気で栄えたころのおもかげを写した。これが古代に他に先んじてエジプトが肖像彫刻を発達させた原因であった。エジプトは多神教国であったから神像彫刻も制作した。オシリスやアメンは人間態に表現されたが,人間の理想的肉体美を追求する情熱はなかった。頭部だけ動物になっている神像,女神ハトホルのように牝牛の耳をもつ神像,スフィンクスのように人頭で獅子身の精霊像,または全身動物になっている神像や精霊像のあることは,エジプト彫刻の特徴である。神々にはホルスの鷹,アメンの牡羊,ハトホルの牝牛,女神バステートの牝ネコというように,それぞれの聖動物があって彫刻で表現されたので,これが動物彫刻の発達を促した。神殿には神に最も近いものとしてファラオの肖像も安置された。

 彫像の材料には,セン緑岩,花コウ岩,アラバスター,石灰岩,玄武岩,片岩,石英,粘板岩などのほか,シリア方面から輸入されたシーダー(レバノン杉),サイプレス(糸杉)などの木も用いられた。金属像の大きなものは少ない。石灰石像や木像は塗色して仕上げた。男性像,女性像の肌は塗色を異にした。塗色はすべて平らで,色の対照は強い。目の実感を求めてしばしば玉眼が用いられた。角膜に乳白色の石英,虹彩に水晶,瞳子に黒檀の微粒,眼縁に黒くした銅を用いたものが多い。眼縁がとくに太いのが特殊な印象を与えるが,これは眼病よけに黒い目ばりを入れた習俗を表したものである。彫像には立像と座像とがあり,男性の立像は原則として左足を一歩踏み出している。座像には腰かけているものと,あぐらをかくものとがある。神殿に安置されたファラオの像にはアジア風に座したものや,腹ばいになったものもあって,謙譲な情操を表している。すべて動勢を抑制し,安定した正面性(正面に正しく向いている姿勢)の法則を固守している。この法則を長く破らなかったところにエジプト彫刻の保守性がある。

 代表的彫刻(丸彫)を歴史的に見ていけば,古王国の最高の傑作には,第4王朝の《カフラー王の座像》(セン緑岩,高さ1.68m。カイロ博物館)がある。硬質の石の硬度と色沢とを生かして堂々たる量感を現出し,顔形は王者の威厳と慈悲とを兼ねそなえ,体勢は力にみちてしかも安定している。《王族ラーヘテプ夫妻像》(石灰石。カイロ博)は男女の相異なる骨相の表現に成功し,また夫のだいだい色,妻の淡黄色の肌色は鮮明に保たれている。これらは宮廷御用の工房で制作された。夫婦や親子のむつまじく並んでいる肖像はしばしば作られ,左に寄り添う妻が右手を夫の背にまわして胴を抱いている姿も見られる。家臣の像としては,《村長立像》(木,高さ1.10m。カイロ博)や第5王朝の《書記胡座像》(石灰石,高さ0.53m。ルーブル美)がすぐれている。前者はサッカラのマスタバの礼拝堂に安置されたもので,肥満した中年男の肉体の特徴を,後者は耳を澄ましている緊張した表情を,的確に表現している。第4,第5の両王朝はエジプト彫刻の力感ある伝統を確立し,第5王朝の高位の《神官ラーネフェル立像》(石灰石。カイロ博)にも,ヒロイックな力感のきびしさがある。第6王朝の《ペピ1世立像》(カイロ博)は胴体と四肢は槌起(つちおこし)銅板の鋲止め,頭部と手は蠟型の鋳物で,目にはエナメルが嵌装(かんそう)されている。このような技法の肖像彫刻は珍しいが,第6王朝は芸術の衰退期で,ついで80年余の空白の後に中王国が起こる。

 中王国は都を北のメンフィスから南のテーベに移し,第11,第12の両王朝に芸術活動が復活し,古王国の伝統を学んだが,むしろ伝統にとらわれない顔つきの個性表出や異邦的要素と思われるものに特色を出し,地方的工房の存在を想像せしめる。《センウセルト3世の頭部》(カイロ博)や《タニスのスフィンクス》(黒花コウ岩,長さ2.20m。カイロ博)がその例である。墓の主の幽界生活に奉仕すると信ぜられた種々の労務姿の人形を副葬した古王国の習俗をうけて,中王国でも雑多の風俗人形を作ったが,木彫が多くなった。遺品では木彫を白しっくいでおおい,さらに彩色して着衣の文様を細かに描いた《供物を運ぶ女》(ルーブル美)が最も美しい。

 前1552年ころにテーベを都として新王国の第18王朝が樹立され,外征勝利による財宝獲得やアジアの奢侈の移入によって,彫刻は優雅になり,婦人の顔のやさしみの表出が巧みになり,服飾美に興味が注がれ,かつらの取扱いが細密になった。動物彫刻のすぐれたものも現れた。イクナートンが宗教改革を断行して,テル・エルアマルナに遷都してから作風は一変し,弱々しい感傷味やおかしいほどのデフォルマシヨンを特徴とした。しかし,《王妃ネフェルティティの胸像》(ペンガモン美術館)は肉づけが優雅で,着色も鮮麗である。王の没後アマルナ派は没落し,テーベ派の伝統に復帰したが,アマルナ派のなごりは後を引いた(アマルナ美術)。第19王朝にはテーベ派が活動したが,力感と威厳とに優雅味を加えた。ラメセス2世は,富強とはで好みとを反映して巨大な岩窟神殿を営み,アブ・シンベルのそれには,正面に高さ20mの王の座像4体を彫出した。第20~25王朝には国運衰微し,芸術も堕落したが,青銅像は発達し,《王妃カロママ立像》(高さ35cm。ルーブル美)のごときは金銀線の象嵌で服飾の豪華を表現して工芸美を誇った。第26王朝に始まるサイス時代には都が北方に移ったため古王国の伝統に親しんだが,作品は気迫を欠いた。しかしメンフィス出土の《神官頭部》(ペルガモン美)に見るような,顔つきの自然主義的追求の行われた例もある。プトレマイオス朝にはギリシアの影響を受けて折衷様式が生まれた。新王国では奉仕人形よりもウシャブティを多数墓室に納めた。これは墓の主の分身を意味するミイラ形の人形で,死者の霊魂バーがオシリスの楽園で農耕に従事するとき霊魂に代わって働くものと信ぜられた。カーよりもバーが重視されるように信仰が変わったのである。薄肉の浮彫はマスタバの煉瓦壁をおおう木の板や墓室および神殿の石面に施された。石面の浮彫は目的も様式も絵画と同じであった。原図を画家が描き,彫工が石面に彫り,画家が彩色して仕上げた。石面にしっくいを塗ってから彫ることもあった。古王国と中王国の浮彫は地の空間に余裕をもたせ,人物をあたかも縦の平行線に順応させたかのように繰り返して秩序よく並べた。中王国にいくぶん新しいくふうが試みられたが,新王国になると構図が緊密になり,群集の重なりや動勢の実感も追求され,彫技も精巧となって優美な線で細部を仕上げた。アメンヘテプ3世の宰相ラーモセの墓の浮彫人物はその優雅精巧を代表している。襞(ひだ)をそろえた亜麻布の薄衣を着ることが流行し,その衣をすかして見える肉体が巧みに表された。代表作は第19王朝の《ハトホル女神とセティ1世》(ルーブル美)である。サイス時代には浮彫も復古的であった。神殿や葬祭殿の壁や柱が聖なる主題や象形文字の浮彫でおおわれたばかりでなく,民衆の目に触れる中庭,ピュロン,外壁などはファラオの威徳や勇武を誇示する浮彫で飾られた。セティ1世とラメセス2世とは,外征の成功を記念して戦勝場面を表現させた。第20王朝のラメセス3世は,野牛狩りの勇姿を表現させた。いずれもおそらくアジアの影響によるものであろう。

先王朝時代のヒエラコンポリスの墳墓壁画の原始性は古王国になって超克されたが,ある情景を物語ろうとする叙事的性質は保持された。墳墓壁画の目的は功利的で,描かれた神々は恩恵を,人物はそれぞれの奉仕を,動植物は芳香や栄養を,墓の主に与えると信ぜられ,この目的で,ある情景が絵筆を用いて物語られたのであるから,むしろ呪術的であった。壁面は石灰石,しっくい,わらを刻み入れた練土の3種。画面構成は高さ30~50cmの水平帯の層を設けてその中に描いた。農耕の過程を描いたものは,最下層から最上層へと順序をたどったが,主題によってはそうでないものもある。神々,ファラオ,神々を礼拝する墓の主,狩猟人物などはとくに方形の区を設けて大きく描いたが,高さ1.5mを超すことはほとんどない。描く順序は,まず壁面に朱の方眼線を引き,それを見当にして下がきの線描をなし,ついで地を塗り,物象を彩色し,最後に輪郭線を描き起こした。描き起こしは赤系統の色であったが,黒線を用いることもあった。技法はテンペラである。描法はほとんどが鉤勒(こうろく)法(線描でアウトラインを描き,その中を色で埋める方法)であるが,植物などはしばしば没骨(もつこつ)法(筆触だけで描く方法)で描かれた。メイドゥームの墓の日乾煉瓦壁面にしっくいを塗り,そのフリーズ(高さ24cm)に描いた《カモの図》(第4王朝。カイロ博)は最古の傑作であるが,カモはきびしい鉤勒法と平らな塗色とで様式化されており,地上の草花は没骨で単純化されている。鳥の生態はよく観察され,効果は明晰,気品もある。

 人物の顔と足は側面向き,目と肩は正面向きという独特の表現法も長く守られた。しかし新王国時代には側面向きの肩や若い娘のうしろ向きの立姿さえも描かれることがあった。彩色は平らで,色の対照は強い。男女は肌色を異にし,また並び重なる裸人や動物には濃淡の差をつけた。彩色した上に透明なワニスをかけた例もある。構図においても,第三次元を平面化し,前後にあるものを上下にあるかのように描く方法を踏襲しており,これが画面を装飾的にした。つまり,与えられた面に物象を装飾的に展開させるために奥行きの感じを無視したのである。植物も装飾文様のように人工的調整に服従した。物象の平面図と立面図とを混在させて画面の装飾的配分を行った例も珍しくない。たとえば川は平面図に,その岸の植物は立面図に描くの類である。群集は定型化されたが,そのポーズは現世のいろいろの労務に応じて多様である。画技が進んで,簡明な線と平らな塗色とで若い女性の肉体のしなやかさを出すようにもなった。第18王朝中期のメンナの墓(テーベ)の《カモシカを肩にかついだ少年》は緊張した表情をもち,ナクトの墓(テーベ)の《盲人弾琴》は,胴がまったくの側面向きであり,盲人の顔も特色がよくとらえられている。動物の描写はもとから得意であったが,中王国から鳥獣の群の表現が巧みになり,それが新王国でいっそう活気を増し,草木の間に群がる鳥類やチョウ,それをねらうネコ,スイレンの間をおよぐ魚類などが狩猟漁労の場面を多彩ににぎわしている。

 中王国以後テーベ付近の岩山をうがって墓をつくるようになってから,石質の関係上,浮彫よりも絵画が多く採用された。壁画はメイドゥームの《カモ図》の簡明と気品は失ったが,地をひろやかにして,物象をあたかも縦の平行線に順応させたかのように配置した整然たる構図は,中王国をへて第18王朝前期まで保持された。中王国に新しいくふうが加わり,第18王朝中期のアメンヘテプ2世やトトメス4世の時代になると構図が自由になり,人物のポーズは優美となり,淡い灰青を地として色合いが複雑になった。家畜や野獣の表現は元来巧みであったが,この時代の宮廷書記ウセルハトの墓(テーベ)の壁画の逃げるウサギやひん死のキツネは,硬い機械的な線をやめて,活気ある自由な線をふるって日本画の筆技を思わせる。この奔放な線とは反対に,同じ墓の気品ある婦人像は,繊細な線で顔の細部や白衣の襞を仕上げているが,この絵は時代が百数十年も下る。ジェセルカラー・セネブの墓(テーベ)の化粧図では若い女の肉体のしなやかさが感ぜられ,その中の1人は全くの側面向きである。

 第18王朝後期のアメンヘテプ3世時代には,厳粛と優美とを調和させ,均衡を重んじて構図が合理的となり,白っぽい地に対して色合いがいっそう洗練された。宰相ラモーセの墓(テーベ)の〈泣女(なきおんな)〉の群は,群団の行動や衣襞の流れの取扱いが複雑になって,しかも知的な均衡を失っていない。この均衡を捨てたのはアマルナ派であった。アマルナ美術は《幼い両王女》の図(アシュモリアン博物館)に見るように,肉体のデフォルマシヨン,肌の柔らかさ,家庭的親和感などを特色とした。このデフォルマシヨンは第19王朝まであとを引いた。テル・エルアマルナの宮殿には,自然愛を反映した優美な装飾画が描かれた。壁画はやがてテーベの伝統に復帰し,第19王朝には技巧が繊細となり,構図がきちんと整い,襞をそろえた亜麻布の薄衣の美しさがいよいよ発揮された。前出のウセルハトの墓にはこの時代の壁画もあって,その中の《シコモール(イチジクの一種)の前の婦人たち》は時代の特色顕著で,こまやかな服飾美と画趣的な華やかさとで統一され,あごからのどにかけての曲線もかっきりと引かれている。前出の気品ある婦人像の細部表出がここではいっそう繊細になっているのである。ラメセス2世の妃ネフェルタリの墓の壁画では,妃の肌は黄色の伝統を破って淡紅色に彩色され,ほおには紅をさしている。この化粧法は当時アジアの風を移入したものであった。白の薄衣をすかして見える淡紅の肌色も美妙である。これらは第19王朝の富強と豪奢とを反映している。これ以後は伝統的形式がただ惰性的に保持された。第18王朝後期から葬儀行列や神々礼拝の図が多くなって庶民労役図は少なくなった。第19王朝のディール・アルマディーナDīr al-Madīna(テーベ墓地の片隅)の庶民の墓群には,民画化された伝統画技によって黄色の地に活気ある庶民風俗が描かれた。新王国には陶片や石灰石の断片にさまざまのものが線描された。これはオストラカと呼ばれ,スケッチでもあり,壁画の原図や習作でもあった。第20王朝以後には,パピルスに,《死者の書》の審判図や風刺的な動物漫画が描かれた。線描を主とする絵で,前者は宗教的用途によるものであり,後者はなにか政治的意味のものであろう。工芸品に描かれた絵の代表作は,第18王朝後期の《ツタンカーメンの櫃(ひつ)》(カイロ博)である。義父のイクナートンが排斥した武勇伝を復興して戦争と狩猟の図を描き,細密描写ながらアジア人の顔の特徴をよく表している。若い王の勇姿にはアマルナ美術のなごりが認められる。グレコ・ロマン時代には,板に死者生前の顔を蠟画で描いてミイラの顔に当てたが,描法はまったくギリシア風である。
執筆者:

古代エジプト工芸の遺品はことごとく墳墓からの出土品で,それらには宗教関係のものも単なる実用的用途のものもあるが,これによってエジプト人の審美感,宗教理念がうかがえるばかりでなく,彼らの日常生活のありさまを知り,その物質文明がいかに高度の発達を遂げていたかを理解することができる。このようなエジプト工芸の発達の背後には,ごく少数の例外を除いて,たいていの工芸材料はナイルの流域や砂漠から産出するという,恵まれた自然的条件があったことを忘れてはならない。

無機物を素材とする工芸品には,まず石器がある。石製の武器や利器の製作は,太古から始まりローマ時代までつづいたが,先王朝時代後期には,フレーキング(剝片)の技法で精巧優美なフリントの小刀がつくられた。石製容器は先王朝時代前期から見られ,初めは硬い石が多く用いられ,同時代後期になると軟らかい石が好まれるようになった。最も入念に石製容器がつくられたのは王朝時代直前で,轆轤(ろくろ)も回転砥石も使わず,薄く正確に成形し,金剛砂でみがきをかけて生地の美しさを出している。王朝時代に入ると一般に石製容器の製作はむしろ退化し,とくに硬い石の使用は少なくなったが,その中で,半透明で,ときとして美しい縞目のあるアラバスターがおもな材料になった。とくに意匠をこらした石製品としては,ツタンカーメン王墳墓出土のアラバスター製のつぼやランプなどである。

土器は石器についで古くから行われたが,先王朝時代には作品の種類も多く,装飾方法も変化に富み,おそらく最も興味のある時代であったといえよう。また,第18王朝ころにつくられた,赤,黒,青で水平の縞を描いたつぼや,以上の色に緑,白をまじえて蓮の花などを描きつけたものは,優雅である。轆轤の起源については定説がないが,古王国時代に存在していたことは,第5王朝時代の墳墓の彫刻に表われているので明らかである。

釉(うわぐすり)の発明は古代世界における重要な発明の一つであって,すでに先王朝時代よりも古いバダーリ時代から,凍石に釉をかけてビーズがつくられた。先王朝時代の末から王朝時代を通じて,人工的に準備したケイ酸質の胎に釉をかけて,器物のほか,人形や動物像,ウシャブティ,護符,装身具などをつくり,またタイルや煉瓦にも釉をかけるようになった。陶製品は第18王朝,第26王朝に進歩の頂点があったといえる。釉は青緑色,藍色などで,いずれも金属塩で着色されていたが,質は純ガラス質であるために粘土の胎にはかからず,この点がエジプト陶器の発達をはばむことになった。

ガラスの起源は明らかでないが,釉が胎にかけられないで単独に加工されたものと見れば,釉の発明の古さから推して,エジプトを発祥の地と考えることも必ずしも不自然ではない。ただガラスと確認される第18王朝以前の遺品がなく,この王朝の時代になり忽然として遺物や製造所の跡が見いだされることは,他地方から伝えられたと考える理由にならないでもない。一般にエジプトのガラスは,貴金属や美麗な縞のある石の模造品としてまず用いられたようで,したがって着色不透明にして細工された。吹きガラスの技法によって,透明性というガラスの大きな特徴に目ざめたのは,前1世紀ころのことであった。

銅はバダーリ時代に使われはじめ,王朝時代にはいってもかなり長く主要金属の地位を占めていた。鎚打,鋳造がおもな製作技法で,武器,工具,装身具,容器類につくられた。青銅は銅より硬く,鋳物にも適していたので,中王国時代から普及し,道具や器物とともに彫像の製作に用いられた。貴金属宝石細工はエジプトでとくに発達した技術で,優品も数多くある。金はアマルガムによるいわゆる消しめっきなどは別として,今日知られているたいていの技法を用いて,加工および仕上げが行われた。第12王朝時代には,種々の宝石を透し彫のある金の台にはめこんだ装身具がつくられたが,とくにセンウセルト2世の胸飾は傑作である。第18王朝の遺品には,ツタンカーメン王の墳墓からの出土品が多数あるが,中でも人体形の三つの棺のうち最奥のものは,金の延べ板でつくられ,重さ60kg以上におよび,細かい条彫(すじぼり)が施してある。同種の他の二つの棺は,木でつくられており,それに金箔をはった上に,さらに色ガラスがはめられている。

工作に適した木材がエジプトにはあまり産しないので,木工には,西アジアやシチリアあたりからの輸入材を利用せねばならなかった。家具では,たとえばいすなど,神聖動物や象徴を浮彫や透し彫で施し,金箔をはって仕上げをした玉座のような装飾的なものもある一方,実用本位の簡素なものもある。後者はもちろん,前者も座部にくぼみをつけ,背部を傾斜させるなど,使用者の安楽を考慮した合理的な構成をとっており,また工作にも細かい注意が払われている。なお,さまざまなものがあるが,小型の木工品としては,蓮,パピルスなどの植物や人物を装飾として彫り出した匙(さじ)の形をした化粧料入れなどがある。

エジプト産の亜麻布は,古代世界において,とくに有名であるが,古い遺物としてはファイユーム出土の新石器時代のものがある。第1王朝の遺物に,1インチ(約2.5cm)四方に経(たて)糸160本,緯(よこ)糸120本を数え,幅約150cm以上におよぶ亜麻布がある。織機の模型は中王国時代の副葬品にあり,またその図は中王国・新王国時代の壁画に描かれているが,それによると水平織であったことがわかる。つづれ織も古くから行われ,トトメス3世,アメンヘテプ2世など,第18王朝の王の名を入れた遺物がある。

 なおエジプトの工芸品には牙角製品や皮革製品,その他にも見るべきものがあるが,いろいろな有機物を材料として用いた朽廃しやすいものまでが,数千年の長い年月をへて今日に至るまで伝わっていることは,エジプトの乾燥した風土のたまものである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エジプト美術」の意味・わかりやすい解説

エジプト美術
えじぷとびじゅつ

古代エジプト王国はナイル川に沿って上(南)エジプトと下(北)エジプトという対照的な二つの土地の統合のうえに成り立っていた。これを支配する唯一絶対の王は「上エジプトの王、下エジプトの王」と称し、パピルスとスイレンでそれぞれの地域を表した。こうした二元的観念は造形芸術の基本的性格に強い影響を与えた。また天体や自然の営みのなかに神を認め、無数の霊魂の存在を信じ、神と人間との交流の媒介者が神の子ファラオ(王)であった。彼らは永遠の生命と死者の復活を信じて死者を手厚く葬ったが、この概念は、イクナートン王の宗教改革の一時期を除いて、本質的な変化はなかった。したがって美術様式も数千年にわたる長い期間に微々たる変化しか認められない。

 第1王朝以前、ナイル河畔に定着して農耕を行うようになった先王朝時代では、デル・タサ、エル・バダリ、ゲルゼーなどの遺跡から彩色土器が発見されている。第1王朝から第31王朝まで(前3000ころ~前332)の王朝時代には、壮大な墳墓や神殿、彫刻、絵画、工芸を生んだ。

[友部 直]

建築――墳墓と神殿

エジプト人は死者の復活を信じ、死者のための永遠の家として、頑丈な墓を築いた。王朝成立期、マスタバ(アラビア語で腰掛の意)とよばれる王や貴族の墓がつくられた。長方形の基盤の上に日干しれんがを台状に積み重ね、地下に竪穴(たてあな)を掘り、それに接して遺体を安置する玄室と付属室をつくり、壁には死者の姿を浮彫りで刻んだ。マスタバは、のちに王の側近の墓として多くつくられた。

 第1王朝から第6王朝まで(前3000ころ~前2263ころ)の古王国時代には壮大なピラミッドが次々と建設された。第3王朝のジョセル王の宰相で建築家のイムホテプは、石材とモルタルを使って、王のために6段の階段式ピラミッドを築いた。ジョセル王に続く第4王朝には、正四角錐(すい)のいわゆるピラミッド型の墳墓が完成した。カイロ近郊のギゼーの台地には、北からクフ、カフラ、メンカウラの各王のピラミッドがある。最大のクフ王のものは、高さが146メートル、平均2.5メートルの石が230万個積み上げられたと推定され、各稜線(りょうせん)は東西南北をさし、王の玄室は石積みの塊体のほぼ中央にある。ピラミッドには礼拝所、参道、ナイル川岸の河谷神殿が付属してつくられ、ピラミッド周辺には王族や貴族のマスタバ墓がつくられた。第5王朝には太陽神ラーの信仰が強まり、日の出の象徴としてオベリスクが建てられた。これらの巨大な石造建築を可能にしたのは、エジプト各地から豊富に産出する石材であった。

 テーベの統治者によって南北エジプトが統一された第11王朝と第12王朝(前2160ころ~前1785ころ)、すなわち中王国時代になると、ピラミッドの規模は著しく小さくなり、日干しれんがでつくられたために残存するものは少ない。テーベのデル・エル・バハリにある第11王朝のメントゥホテプ王の葬祭殿は、二重の基壇の上に小型のピラミッドをのせ、古代理想への復帰を示している。この時代、貴族や高官の墓は王のピラミッド周辺にはつくられず、出身地の近くに埋葬された。北部ではマスタバ形式を踏襲し、南部では墓の中腹に横穴式に掘る岩窟(がんくつ)墓が盛んにつくられた。ベニ・ハッサンの華麗な岩窟墓やアスワンにその例をみることができる。

 第12王朝以後王朝は衰微し、紀元前1580年ころに統一王朝として第18王朝が始まる。これより第20王朝までの約500年間に及ぶ新王国時代ころになると、王の墳墓としてのピラミッドはもう築かれなくなる。一見して王の墓とわかるピラミッドは、豪華な副葬品目当ての墓泥棒にねらわれ、余すところなく略奪された。第18王朝のトゥトメス1世からは、王のミイラはナイル西岸の「王家の谷」に入口を隠して埋葬され、はるか離れた場所に葬祭殿が建てられた。

 王墓の形式は、入口から長い通廊が延び、途中深い落し穴があり、角柱のある部屋、前室、玄室と続く。玄室にはミイラを納めた石棺が置かれ、別に内臓を納めたカノープス(カノピス)容器や副葬品のための小室があった。入口は慎重に秘匿されたにもかかわらず、王家の谷の王墓はすべて暴かれ、ツタンカーメンの王墓だけが略奪を免れて、1922年ハワード・カーターによって発見された。王たちのミイラだけは神官たちの手によって安全な場所に移され、19世紀末に発見されるまで安息の眠りにつくことができた。

 神への祭祀(さいし)と死せるファラオへの供養を目的とした葬祭殿は、王家の谷からはるか離れて、ナイル川に面した砂漠の台地の裾(すそ)や平地に建てられた。葬祭殿は塔門、中庭、柱廊玄関、列柱室、内陣、倉庫を備え、典型的な新王国神殿の形式を踏んでいる。この形式のものとしてマディーナト・ハブのラムセス3世の葬祭殿がある。特異な葬祭殿として第18王朝のハトシェプスト女王のデル・エル・バハリの葬祭殿があげられる。傾斜路で結ばれた3段のテラスからなり、下段テラスは前庭で、中庭テラスの前面に柱廊を配し、上段テラスの奥にアモン神を祀(まつ)る。

 神殿は中王国時代のものはほとんど残らず、現存する遺跡は新王国時代および末期のものが大部分である。典型的な神殿プランはテーベのカルナックのコンス神殿にみられる。前面にオベリスクを立てた塔門(ピュロン)があり、中庭を入ると左右に列柱があり玄関となる。玄関の先はふたたび列柱室となり、その奥は神官と王しか入ることを許されない。特定の祝祭日に月の神コンスの神像を乗せて運ぶ聖舟を安置する部屋があり、奥壁に接して神像を祀る至聖所と三つの部屋が並んでいる。カルナック神殿群の中心をなすアモン大神殿や、ルクソール神殿は、規模も大きく複雑だが、根本の要素はコンス神殿と同じである。ルクソール神殿で注目されるのは、アメンヘテプ3世が立てた未開花のパピルスと開花のパピルスの柱である。高さ16メートルの巨大な円柱列は、柱廊の側壁にツタンカーメン王が刻ませたオペト祭の精密な薄浮彫りとともに、神殿中の白眉(はくび)となっている。エジプト建築の一つの特徴ともいえる列柱には角柱と円柱がある。方形の柱には、女神ハトホルの頭部を浮彫りで柱頭部につけたものや、屍衣(しい)をまとった王の像の柱があり、円柱には8、16などの面をとったプロト・ドリス柱、各種の植物をモチーフにしたものがある。第19王朝のラムセス2世はルクソールの第2塔門前に2本のオベリスクと6体の巨像を置いた。オベリスクのうちの1本はフランスに贈呈され、現在パリのコンコルド広場にある。このほか、新王国の神殿様式はデンデラ、エドフ、フィラエなどの末期の神殿にも踏襲された。

 砂漠の台地でナイルの川岸まで迫っている地方では、神殿の一部あるいは全部を崖(がけ)の中に掘り込む岩窟神殿がつくられた。アスワン・ハイ・ダムのために切断移転したアブ・シンベル神殿がこの例で、ラムセス2世の建造による。ラムセス2世はメンフィス、アビドス、カルナック、ルクソールなどにも神殿を新築または増築し、ときには他の王の銘を削ってまで自分の名を刻ませた。古代エジプト諸王のうちもっとも多くの建造物を残した人物であり、銘の改竄(かいざん)者としての不名誉な名も残した。

 墳墓や神殿が石材を用いて頑丈に築かれたのに反して、一般の住居は日干しれんがや木材など耐久力の乏しい材料でつくられ、王宮といえども例外ではなかった。現存するものは少ないが、第18王朝のアメンヘテプ3世がテーベの西マルカタに造営した宮殿や、職人の集合住宅の跡が残っている。

[友部 直]

丸彫り彫刻

これには神像をはじめ、神殿、墳墓に安置した王や貴族の像、副葬品の小形人物像などがある。その材料は石、金属、木、象牙(ぞうげ)、陶器などで、石には閃緑(せんりょく)岩、花崗(かこう)岩、角礫(かくれき)石などの硬質のもの、石灰岩、砂岩、アラバスターなどの軟質のものがあり、金属は主として銅および青銅、木材はアカシア、イチジクなどのエジプト産のもののほか、針葉樹の輸入材が多く用いられた。

 古代エジプトの彫刻は、現代的な意味での芸術作品というより、葬礼や崇拝のためのもので、墳墓形式の発達とともに巨大な人物像が礼拝所に安置されるようになる。古王国時代から始まったこの種の像では、死者の霊が宿りやすいように、とくに容貌(ようぼう)を正確に写そうと努める写実的な表現が特色である。古王国時代では、制作者イムホテプ銘のあるジョセル王座像(第3王朝、カイロ美術館)は等身大の墓像の最初のものであり、ラーホテプ、ネフェルト夫妻像(第4王朝、カイロ)は彩色を鮮やかに残し、玉眼が像の現実感を高めている。また、カフラ王座像(第4王朝、カイロ)は王者の威厳を表現した傑作であり、メンカウラ王と王妃の立像(第4王朝、ボストン美術館)は品位に満ちた夫妻像の典型的な作例である。

 エジプト彫刻の特色は、正立像の場合は顔は正面で、両足をそろえるか、一方の足(ほとんどが左足)を半歩前に出す。座像の場合も同様で、夫妻像では妻が夫の背に手を回しているものもみられる。一般にエジプト彫刻は動きが少ないが、動作を付与されているものはその人物の職業や身分を表すことが多く、第5王朝の木彫の村長像(カイロ)、あぐらをかく書記像(ルーブル美術館)はその例である。

 中王国時代、彫刻には北方のメンフィス派と南方のテーベ派ができた。北方派は古王国時代の伝統を受け継いで、ハワラ出土のアメネムハト3世座像(カイロ)のように、洗練されてはいるが類型的である。南方派は粗く力強い作風のうえに、メンフィス派の写実の手法をも取り入れて、人物の性格描写を行っている。

 新王国時代の前半のものは、優雅だが生気に乏しい。わずかにトゥトメス3世立像(カイロ)や豪壮な神殿にふさわしい巨像アメンヘテプ3世とその妃ティイの座像があげられる。

 新王国の後期、アメンヘテプ4世は太陽神アトンを信仰して宗教改革を行ったが、王がイクナートンと改名して現在のアマルナに遷都してからは、いわゆるアマルナ芸術がおこり、王妃ネフェルティティ胸像(ベルリン国立美術館)のような、洗練された美しい作品を生んだ。イクナートンの宗教革命は、次のツタンカーメン王がテーベに遷都して終わったが、アマルナ時代の芸術活動はしばらく続く。

 第19王朝にはラムセス2世座像(トリノ古代美術館)のような精巧な作品もあるが、王が各地の神殿に奉納した巨大な自像は、粗放で、芸術的に優れたものは少ない。第20王朝以後、この時期の石像にはみるべきものはないが、ブロンズ彫刻は著しい発達を遂げた。第22王朝の王妃カロママ立像(ルーブル)は服装の細部に金象眼(ぞうがん)を施した優美な作品である。そのほか人物の表情を鋭く描写したメントゥエムハト像(第25王朝ごろ、カイロ)や神官の首(第30王朝ごろ、ベルリン)などがある。鋳造技術の進歩で、後期王朝時代にはホルス神の鷹(たか)やバステト女神の猫など多数の小形神獣の像がつくられた。プトレマイオス王朝時代からローマ時代にかけては、エジプト人が宗教的理想の表現とした彫刻は形骸(けいがい)化し、グレコ・ローマン風の作品がつくられるようになった。

[友部 直]

浮彫りと絵画

浮彫りでは古王国時代以前、神殿に奉納するためのパレットがある。上下エジプトの統一という歴史的事件を表したナルメル王のパレット(第1王朝)が重要である。ピラミッドの玄室には浮彫りが施され、ウナス王のピラミッド・テキスト(第5王朝、サッカラ)が注目される。第5王朝には貴族の墳墓が発達し、礼拝所の壁面に、死者が来世で楽しく暮らすようすを表した浮彫りが施された。舟遊びや農夫・船頭・職人が働くさまが克明に刻まれている。神殿や葬祭殿には王の伝記や神々を礼拝し恵みを受ける王の姿が描かれた。浮彫りはグレコ・ローマン時代に肉づけが丸みを帯び、輪郭が柔らかになるが、人体の解剖学的正確さは失われた。

 絵画は浮彫りと同様、多色で彩色された。おもな顔料は代赫(たいしゃ)の赤、黄土の黄、紺青石あるいは青色のフリット(ガラスの原料)の青、孔雀(くじゃく)石あるいは緑色のフリットの緑、鍋墨(なべずみ)の黒、白亜または石膏(せっこう)の白などで、展色剤には膠(にかわ)類、樹脂、卵白などが使用された。

 古王国時代のメイドム出土の鴨(かも)の図(第4王朝、カイロ)には羽毛が正確に描かれている。中王国時代には豪族の墓にも壁画が施されるようになるが保存状態はよくない。新王国時代になると壁画は保存状態もよく、テーベの王や貴族の墳墓に描かれたものは色鮮やかに当時の模様をしのばせる。壁画の主題は、葬列、ミイラに魂を入れる開口の儀式、冥界(めいかい)の神々に迎えられる死者の姿などである。こうした冥界の案内書は宗教文書の研究として重要であり、パピルスの絵巻物にも、死者をあの世に旅立たせる注意書きを集めた『死者の書』がある。

 アマルナ時代には王一家のだんらんの図や、アトン信仰につながる自然の中の鳥獣の姿などが描かれた。デル・エル・メディーナの工人や下級官吏の墓にも、供養を受ける死者の姿が描かれた。狩猟図、漁労図、死者が家族や親族と食事をともにする葬宴図などから、当時の庶民の日常生活をうかがうことができる。

 こうした人物を描くにあたって熱心に追求されたのは、永遠にふさわしい人体の表現であった。エジプトの絵画は、西欧の写実的描写の基となる遠近法や透視法とは関係なく、独自の発達を遂げた。表現上の慣習も浮彫りと絵画は共通している。三次元の立体的な世界を平面芸術として表現するのに、顔は横顔の輪郭を描き、片方の眉(まゆ)と目は正面を見たように描く。両肩は正面から、胸と胴は横、臀部(でんぶ)は斜め後ろ、足は横から見たように描く。これは正面性の法則または変動視点描法とよばれるもので、実際に見たままを描くのではなく、観念的な描法であり、第3王朝の初めにすでにこの描法は確立していた。人物のプロポーションも、握りこぶしの長さを基に、額の生え際から足の裏までを18、額から肩までを2、というように厳密に定められており、いわゆるプリミティブ芸術の性格を示している。

 絵画は墓の壁画だけでなく、木棺、パピルス、オストラカ(陶片)にも描かれた。木の寝棺が一般化したのは古王国の末からで、偽(にせ)の扉と、上部に筆太に人間の目を描いた。これは死者が静臥(せいが)したまま、この目を通して外界のようすを見るためであった。

 オストラカは石灰岩や陶器の破片をノートや計算書がわりに用いたもので、宗教的な情景や世俗的な日常生活の場面などが、のびのびと描かれている。

[友部 直]

工芸

豊かな素材と才能に恵まれたエジプト人は、工芸の分野でも輝かしい業績を残した。工芸品には石器、陶器、金工品、木工品、牙角(がかく)製品、繊維製品などがある。巨大な神殿や墓室の壁を飾るおびただしい壁画や浮彫りには、さまざまな職業や風俗が描かれ、そこから当時の工芸製作の実態を把握することができる。

 工芸品に取り上げられたモチーフは、スイレン、パピルス、シュロなどの植物や、タカ、コブラ、カブトムシ、ヤギ、人間など自然界にあるもの、エジプトの象徴的な図形アンク(生命)、イブ(心臓)、ウェレズ(再生)など、単純な幾何学模様のロゼッタ(円花)、ジグザグ、渦巻などがある。これらは複雑に組み合わされ、宗教的な意味を付与されて、造形美以外の象徴性をもっている。

 石器では先王朝時代後期の燧石(すいせき)製小刀がとくに美しく、石製容器としては先王朝には硬い石が用いられたが、王朝時代には半透明で細工もしやすいアラバスターが、壺(つぼ)などに盛んに用いられた。第1王朝のころパレットが出てくる。これは元来メーキャップ用の顔料をすりつぶすための石板だが、のち全体に浮彫りを施し、神殿の奉納品に用いられた。

 エジプトでは厳密な意味での陶器は発達しなかったが、王朝時代に石英の粉末を炭酸ソーダや食塩水で固めて胎とし、それに釉(うわぐすり)をかけて一種の陶器といえるものをつくった。この種の釉は目もさめるような明るい藍(あい)が主で、中王国時代にはこの青釉(せいゆう)をかけた小動物像、青釉の上に黒色の釉でスイレンの花を描いた鉢、護符の類が副葬品としてつくられた。新王国時代にこの種の青釉をかけた高坏(たかつき)や小像(ウシャブチ)が数多くつくられ、またタイルなどの建築材もつくられた。釉は青のほかに緑、白、黄などがある。

 釉が単独で細工されたものがガラスである。第18王朝にトゥトメス3世の王の名のある脚付き杯があり、テーベとテル・アル・アマルナからはガラス工場の跡が発見された。大英博物館にある紫と黄の縞(しま)のみごとな魚の壺は、アマルナ時代の自然主義の反映である。当時のガラスはすべて有色不透明で、宝石や貴石の代用品と考えられていた。吹きガラスの技法や徐冷法はまだ知られておらず、金属の棒の先にぼろ布を巻き、溶融しているガラスを巻き付け、冷却後に内部をかき出した。こうして化粧皿、壺、瓶、杯などがつくられた。

 エジプトでもっとも早く発見利用された卑金属は銅で、バダリ期からあり、西アジア起源の青銅は中王国時代に普及した。銅、青銅の加工技法には、鍛・鋳造、鑞(ろう)付け、金銀被(かぶ)せなどがある。

 貴金属のなかでは金が早くから知られていた。ナイル東岸から紅海にかけて多くの金鉱があり、その不変の輝きからさまざまな装飾品に用いられた。壺の口縁部を縁どったり、石刀の柄(え)の部分を包んだ。カイロ美術館の燧石の小刀は柄の部分を包んだ金の薄板に、動物や植物の文様が細かく刻まれ、当時の人々の繊細な感覚と彫金技術を示している。第1王朝のゼル王妃の腕輪は、ラピスラズリ、トルコ石、紫水晶などを用いて鋳金や彫金の技術を巧みに駆使して魅力ある作品となっている。金を多量に用いた工芸品の例には、ツタンカーメン王の金の棺(第18王朝)がある。

 木工品には舟の模型がある。ナイルの民にとって舟は生活に密着した題材で、小さな漁船から船室と帆をもつ豪華な大型船まで各種のものがある。しかし木工品のおもなものはやはり家具で、寝台や椅子(いす)、スツールなどの脚には動物の脚の形を彫刻し、脚1本にも造形美を盛り装飾を施した。家具そのものの構造は合理的で、寝台は木製で頑丈な木枠に植物繊維のネットが張られ、この上に幾重にも折り畳んだ亜麻布を敷いて寝た。家具以外の木工品には匙(さじ)や鏡のケース、小箱などの愛すべき小工芸品がある。

[友部 直]

『新規矩男編『世界美術全集21 オリエント2 エジプト』(1965・角川書店)』『杉勇編『大系世界の美術3 エジプト美術』(1972・学習研究社)』『W・ヴォルス著、友部直訳『オリエント・エーゲ海美術』(1979・グラフィック社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エジプト美術」の意味・わかりやすい解説

エジプト美術
エジプトびじゅつ
Egyptian art

エジプトの美術はほとんど完全に王を中心とする宮廷人と祭職者の美術であるため,発展段階は王国の政治的歴史と密接な関係をもつ。旧新石器時代 (前 4500以前) の遺品もあるが,宗教美術としての固有の特徴をもちはじめるのは前 4000年頃の先王朝時代からで,この時代には祖先の神々を動物の形に表現している。初期王朝の時代 (第1~2王朝) は,王権および神権が確立し,来世を信じる宗教観が成立した。これはアレクサンドロス大王によってエジプトが征服される前 332年まで,約 3000年もの間エジプト美術を基本的に特徴づける第一義的要素である。以後,約 3000年間,31の王朝が続き,各時代はおのおの固有の様式を示しつつ,神殿や墳墓とそれを飾る浮彫や壁画,副葬品や装身具,神像,王および神官と宮廷人の像などに,著しく多量の美術活動を展開したが,いずれの時代にも,永遠性の造形化こそが彼らの根元的創造意欲であり,そのために建造物には荘重性が,彫像には静止不動の感を与える正面性が強調され,浮彫や絵画には「近視的表現」といわれる独特の様式化が行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android